役員選出

PTA役員は一度引き受けると何年も続けることになって逃げられない

投稿日:

PTA役員は立候補するほどやる気のある保護者はほとんどいません。
一度引き受けると経験者だからと逃げられない場合があります。

目次

PTA役員を一度引き受けると抜けられなくなる

1. お名前(ニックナーム)
あこ

2. 住んでいる地域
東北

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

児童の少ない小学校だったので、子ども一人につき2回役員が回って来る感じでした。
PTA役員は1度なってしまうと逃げられなくて、5年続けて役員をしていました。

 

やれば知りあいも増え良い半面、仕事が休みの時はPTA活動をしてました。
周りのお母さん達からは、よっぽどPTAが好きなのねと言われていた程です。
人見知りするので、先頭にたって行動するのは苦手なのに長く役員をしている分逃げられなくなったと言う方があっていると思います。

 

母子家庭だったので、「家庭を放ったらかしにして役員もない」と子どもには言われたくらいです。
学校に頻繁に顔を出すのも、子どもには恥ずかしかったようです。
学校に来ないでほしいと言われたこともありました。

 

仕事をしていても、役員をすることとなっていますが、役員にはなっても仕事が休めないと、1度も来ない人が毎年数人はいます。
仕事が忙しいのは分かりますが、最低の人数だった為、その分真面目にやっている人達の負担が増える。
それの繰り返しを何年も見て来て、好き嫌いだけではない所で考えていかないといけないと感じていました。
子どもがお世話になっている学校だから、ボランティアする気持ちが大切かなと思います。
やれる時に、やれる人が、やれる範囲で出来るようになれば理想なのでしょうか?


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.