ハラスメント

PTA役員は誰もなりたがらないが、文句は遠慮なしに言ってくる

更新日:

PTAの役員選定ではお通夜状態になってなかなか決まらない事が多いですね。
そのくせ、問題が起こるとしっかり文句を言ってくる保護者がいますね。

目次

まず自分の学校のPTAを知ってから批判してね、と思う

1. お名前(ニックナーム)
プテラノドン

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
書紀

 

主にネットやテレビでPTAの情報を得て、漠然とした負のイメージを持ち、自分の子の学校のPTAもそうなんだと思い込んでいる保護者がたまにいて、対応がとてもめんどくさいです。

へたしたら入学前の説明会からすでに
「PTAってこうなんでしょ?そんな団体、私は入りませんから!」
と臨戦態勢。
そういう方の話を聞いても、いや、うちのPTAは全然そんなんじゃないですよ、という内容ばかり。
あーそれどっかの掲示板で見たんだよね?テレビでやってたあれでしょ?という場合がほとんどです。

 

説明したらわかってくれる人もいました。
なんだ、そういうかんじなら入会して積極的に協力します!
と言ってもらえて嬉しかったこともあります。
まあ、入学前の説明会で言ったのと同じ内容を繰り返しただけなんだけど…。
その方は、説明会の時は戦う気満々すぎて話が耳に入ってなかったみたいでした。

でも、本部役員だってただの保護者なんで、自分の学校のPTAのことをよく知らないうちから「私はPTAと戦ってやりますよ!」といわんばかりに喰ってかかってくる人と向き合うのは本当に緊張するし、逆にやたらとビクビクされるのもうんざりしちゃいます。
ちょっと落ち着いて、ネット検索でよそのPTAのことを調べるのではなく、自分のお子さんの学校のPTAのことを確認してほしいです。

説明を求めてきたからって「あら、この人やる気あるのね」と本部に推薦したりしませんから…
 
自分の子の学校のPTAの活動をよく確認してみて、どうしても合わなかったら入会しないか、または途中で退会すればいいだけの話なので、メディアのPTA情報を仕入れすぎて頭でっかちにならないでほしいなと思います。

 

PTA役員になると負担が重く、問題の矢面に立たされる

1. お名前(ニックナーム)
レオ

2. 住んでいる地域
九州

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTA活動については役員のなり手がおらず、そこまでなりたくない人でも無理やりにかつがれてやっている印象があります。
私の子供の学校では高学年の保護者が集まって、翌年の3役を決定するのですが、その際もなかなか議論が進まず、沈黙が続いてしまうそうです。

 

片親だから無理だとか、仕事だから無理だとか、いろいろな理由をつけてできないと言う人ばかりなのですが、じゃあその人たちは学校行事に全く来れていないかと言われればそうでもありません。
ところが役員決めの時になると、子供の運動会ですら行けるかわからないのだから役員なんて無理だと言うのです。

 

できればやりたくない役回りであることはみんながわかっているのですから、大変な役割の方をフォローするかと言えばそうでもありません。
文句を言うときは必ずPTA会長に言っています。
誰もやりたくないことを引き受けてもらっているのに、一度問題が起こると矢面に立たされていて不憫に思います。

 

このような姿勢をすべての保護者が改めなければ、今後PTA活動は継続していくことが困難になると思います。
学校も学校で、入学式や卒業式などのイベントで我が子は対象でないのにPTA会長が出席する必要があるのか今一度考えてほしいと思います。
すべての行事にPTA会長が必要だとは思いませんし、少しでも負担を軽くして役割を分担することが今後もこのような仕組みを維持するために必要なことだと思います。

 

PTAの運営には問題があるが、趣旨は賛成しています

1. お名前(ニックナーム)
ひまわり

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員

 

地域柄、在校児童が少なかったうえ、働いてる母が多く、PTA役員のみならず、クラス委員を決めるのも大変でした。
必ず何かしら役をしなくてはいけない為、最後の学年では、否応なしに役が割り当てられました。

 

ボランティアのお手伝いは、「一人一役」という制度があり、学年始めにアンケートを取り、年間予定の中に割り振られました。
地域のボランティア等は、有意義に過ごせますが、講演会等は全く関係なくても、頭数を揃えるだけに参加させられます。

 

そもそも、誰も興味を持たないような内容の講演を、平日の日中に行っても、意味がないと思います。
また、地域の学校全体のPTA活動で、スポーツ大会もあり、保護者の親睦であるはずが、参加者が少ない為、子ども達が参加するという事態になっています。
運営は、慣れてきたりすると、先生方とも親しくなり、楽しいものになりますが、新しい人が入りにくい雰囲気を醸し出します。

 

PTA活動って初めての人には不透明で、分かりにくいものがあります。
今、PTAに強制的に入れられた云々と、ニュース等になっていますが、運営等は別として、主旨は賛成しています。

 

PTAとは本来、子ども達の為にあるものなので、集団の中で自分は入りたくないはあり得ないと思います。
そこで、公立の学校に色々注文を出すのは、お門違いだと思います。

より良いPTA活動になるよう願っています。

 

何もしないクセに文句や批判をする人がいます

1. お名前(ニックナーム)
ナナオ

2. 住んでいる地域
中国

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

毎年役員の選出には困っています。
役員に積極的になろうという人はまずいないし、働いているのが当たり前になっている今、年度替りは本当に大変です。
結局くじ引きで決めることになりますが、それを知ってその場に残らない人もいます。
そういう人に押し付ける訳にも行かず、不公平感だけが残ります。

 

また、役員が決まり、活動を始めてからも大変です。
役にもよりますが、広報などは特に大変で、しょっちゅう学校に足を運ばなければなりません。
その代わり、子供達の様子がよく分かり、先生方と親しくなれるという点もありますが。

 

私が経験して思うのは、できるだけ低学年のうちに役を引き受けておいたほうがいいということです。
高学年になると、委員長になることもあるからです。
出来れば中学年で引き受けるのがベストです。
1,2年生だとまた高学年になってやらなくてはならなくなる事がありますから。役員をしていて、恒に感じたのが
何もしないくせに、口だけ出してくる人がとても多いことです。
それも文句や批判ばかり。
だったら自分が役員やれよ、といいたくなります。

 

もう時代的にPTA活動があってないんじゃあないかと感じます。
みんな毎日の生活があまりに忙しく、その上、学校にも足を運び、行事があるたびに借り出されるのは大変だし、とても負担です。
かといって、無くしてしまっていいかといえば、それも違うし。とにかくPTA活動は大変です。

 

PTA役員をベテランだと勘違いして文句を言ってくる

1. お名前(ニックナーム)
ともだち

2. 住んでいる地域
北海道

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

PTA役員は各クラスから選出された選考委員が集まって次期役員候補に電話をして決めていきます。
推薦用紙を全家庭に配付し、先生からも推薦してもらいます。
あがってきた名前を選考委員が電話をして、お願いしていきますが、なかなか決まらず、最後はPTA担当の先生、最後は教頭先生からも直接電話をしてお願いしています。
各クラスの委員さんが集まる委員会、そして「一家庭一役」の作業を担当しています。
資源回収のお知らせ、こども110番のお知らせ、開放図書館のことも担当するので、役員の中で担当を分けて行います。

 

基本的には週1回。多い時では3回も学校に行かないといけません。
委員会活動やベルマーク活動、図書ボランティアなども毎月ありますので、それに向けてのお手紙印刷と配付がほとんどの作業です。
ボランティアで参加してますが、特に恩恵はありません。
朝から集まり、お昼を過ぎても何も食べずに活動していることがほとんどです。
仕事を減らす、活動の見直しが必要だと考えます。

 

そして、各家庭の皆さんは役員がベテランたちばかりだと思い、何でも質問してきます。
でも、役員は新人さんもいますし、ベテランの方でも初めて担当する委員会があるので、何も答えられない事もしばしばあります。
そこで文句を言われたりするので、役員の中でも不満が溜まったりしています。

 


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ハラスメント

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.