家庭環境を考慮してほしい

未就学児がいる場合のPTA活動について

投稿日:

小学校や幼稚園でのPTA活動では未就学児がいる家庭についての規定のあるなしで変わってきます。
今回は幼稚園のPTAでの未就学児の規定について取り上げます。

目次

幼稚園のPTAで未就学児がいる場合は役員免除の規定を作った

1. お名前(ニックナーム)
はる

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTAの役員選出は未経験者の中から、立候補者がいない場合はくじ引きで役員選出されました。
幼稚園のときですが、年長は全員くじ引きで6人決まり、年中と年少は立候補者がいたので、その中から会長や副会長、庶務、父親代表、母親代表、会計やその他の部長、副部長を決めることになりました。
さすがにまたその中からくじ引きでPTA会長が決まってしまうのはいかがなものか?ということになり、時間はかかりましたが、話し合いで会長が決まりました。

 

会長が決まってから、その他の役員も順番に決まっていきました。
役員の仕事としては、毎月の役員会議やPTA総会の準備と進行、それぞれの部の活動、運動会の準備や当日の手伝い、遠足の付き添い、講演会の参加などです。

 

うちの幼稚園では、当時は未就園児の兄弟がいても免除にならなくて、下の子を連れての会議出席や役員の仕事をこなすのはとても大変だと思いました。
その年のPTA規約の改正で、未就園児がいる場合は役員選出免除を項目に追加しました。

 

PTA全会員対象の講演会でも、託児ありだと参加も増えるので、役員が託児をしたりして、なるべくたくさんの人に参加してもらえるように、役員同士で連携して参加を募りました。
託児を利用される場合は、万が一のために1日のみのイベント保険などを利用して、託児にかかる費用は1人当たりで割って、保護者に負担していただきました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-家庭環境を考慮してほしい
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.