活動方針に疑問

PTA活動は大変です!時代に合った業務の簡素化が必要だと思います。

投稿日:

PTA書記を経験された方より投稿がありました。
PTAの仕事は大変と感じている人はほとんどだと思います。

目次

PTAは業務の簡素化や活動自体を縮小する時期に来ている

1. お名前(ニックナーム)
なお

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書紀

私の子供の学校はPTA本部役員になると永年免除

私の子供たちの通っている学校はPTAの本部役員(会長、副会長、書記、会計)をやった場合、その後の委員が免除になります。
兄弟がいる場合は、その兄弟分も免除になるので、本部役員を1度でもやったら永年免除になります。
そのため、本部役員は大変ですが、かなりのメリットがあるので、副会長、書記、会計は毎年くじ引きやじゃんけんで決めるくらい人気があります。

 

私は運よく、じゃんけんもくじ引きもすることなく決定したのでかなりラッキーでした。ですが、毎年難航するのが「会長」の枠です。
その原因としては、所属するPTA連合会の会合が非常に多いことが挙げられます。
夜の会合だけでなく、平日の昼間の会合も多いため、普通の会社にお勤めしている人は到底できないのが現状です。
歴代の会長を見ていると、自営業、市議会議員、専業主婦と比較的自分でスケジュールが調整しやすい方がやられています。

PTAボランティアの現状

PTA主催のボランティア活動では、毎回決まった方が参加するという形になることが多いです。
特に学校の奉仕作業(草取りなどの環境整備)では、ある程度参加クラスや学年を決めて、出席確認をする形式をとっていますが、子供だけ参加して保護者は来ないというパターンが非常に多いです。
保護者の数が少ないと、側溝のドロ除去、機械を使っての草木の伐採が困難になるため、せっかくの奉仕作業の中途半端なものになってしまうことがあります。
それは講演会の出席も同じです。
こちらがどんなに興味深いものであるかということを皆さんにお伝えできる機会も少ないこと、土日の開催が多いためせっかくの休日を講演会で使ってしまうということで、なかなか足を運んでいただけないのが現状です。
興味があったとしても、やはり貴重な休日を使うのは毛嫌いされてしまうので、出席者がPTA本部役員と先生方、あとは有志の保護者の方々となってしまうことが多いです。

やはりPTAは大変なので簡素化が必要

すべてのことを含めると、やはり「PTAは大変」という印象が強いように思います。
私も実際に書記業務を始める時に、簡単な引継ぎのみで手探りで始めることになったので、とても大変でした。
慣れてくれば様々な作業もスムーズに運んでくるのですが、そうやって活動できる時には任期終了まじかという状態になってしまうのが現状です。
だからといってPTA役員を翌年も継続すると思う人は非常に少ないです。
皆さん「1年頑張ればいいから」という気持ちで、仕事、家庭、PTAを両立させているからです。

 

PTA業務の簡素化を図れば、活動自体が縮小され、子供たちの学校の環境作りの質や先生方との関わり方も薄くなってしまうでしょう。
量と質のバランスを上手に取るのがものすごく大変だと思います。

 

仕事をしていると平日昼間の集まりは行けない

1. お名前(ニックナーム)
ゆーーーー

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

現在私は小学生の子どもを持っています。
わたしの子どもが通っている小学校では、立候補制です。
多数決になることが多いです。
自薦、他薦で決めることもあります。
交通安全部、広報部、文化部の三部で活動しています。

 

問題点としては、平日の昼間に部会が開催されるので、仕事をしている者としては出席が難しいこともあります。
特に、交通安全部は登下校の際の見守りや自転車のマナー講習などで昼間の活動が余儀なくされます。
バスの車内の見守りをしていると保護者と子どもでバス車内は混雑、一般の方も多数乗車されるので必要性に疑問を持ったこともありました。
しかし、実際にやってみると子どもたちの生活にバスは欠かせない、バスの乗り方も知らない、一般的常識を教えるには貴重な場面ですのでしっかり教え、見守りをするのは保護者としては大切なことだとも思っています。

 

講演会につきましては、食物アレルギーについてや夏場になるとプールが始まることもあり救急法について赤十字の人を呼んで実際に心臓マッサージや人工呼吸について模型を使ってしました。給食で使われてる食材について実際の畑や工場に出向き、食材について知り、安全な給食作りができていることを再確認する機会にもなりました。

 

PTAの集まりが平日の夕方なのでもっと遅い時間にして欲しい

1. お名前(ニックナーム)
acrs

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

子供は田舎の幼稚園と小学校に通っています。
どちらもPTA活動はあります。

 

役員の選出方法は、小学校、幼稚園でどちらもPTA役員にならない様に片方でやっている人は、ならない様になっています。
しかし小学校は1クラス20人弱、幼稚園は15人前後と、とても少ないので、選ぶのは限られた人の中からになります。
なので片親で出来ない、仕事が忙しくて出来ないといってもやるしかない状況になります。

 

なのでPTA役員の1年間は、仕事、家庭に影響が出てしまう家庭も少なくはありません。
子供の人数の多い学校では、一度もPTA役員をやらなくていい人もいるのに少ないと状況を考慮出来ずに必ずやるしか無いので、少ないと大変だと感じます。

 

ボランティア活動は半期に一度、園内の草刈りや清掃があり土日の朝早い時間なので、仕事が休みの人は多く参加率は高いと思います。
作業時間は約一時間半くらいです。
その他には、運動会の準備、競技中に使う遊具の設置、ピストル係などを行います。

 

全体を通して改善して欲しい所は、幼稚園、小学生共に行事の準備、打ち合わせが平日の夕方なので、仕事を早退して行かなくてはいけません。
仕事をしている人は早退して行くし、育児をしている人は、夕食の準備を早めにして行くので、なるべく遅い時間の方が助かると言う人が多いです。

 

PTA役員の負担が大きいので簡素化できないか考えた

1. お名前(ニックナーム)
ひーあさたかこと

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長、書紀、会計、監査

 

幼稚園、小学校、中学校と役員をやっております。
長年務めて頂いた会長が退任になる際、次期の会長を決めるのが、とても大変です。
会長の仕事をもっと減らさないか、心労を減らせないかと考えますが、自分も日々忙しく、なかなか取り組めておりません。

 

具体的には、他校の学校行事での挨拶、自身の学校での挨拶を、役職、名前、お祝いなどの一言で済ませられないのか?
会長が出席すべき会を役員で分担できないのか?
と思います。

 

それには他校の承認、認知などが必要で大変で悩んでいます。
この2つのことだけでも改革できれば、人前に出ることが苦手な方などでも担って下さる方が増えるのでは?と思います。また、役員をやりたくない方は年々増えるのに、クレームを入れる方も年々増え、悪循環に思えて仕方ありません。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.