PTAの問題点の一つに本来任意加入であるはずが、学校側が入学式のあとであたかも自動加入のような雰囲気にしている点です。
この学校側の説明不足によって、PTA活動に支障が出ている体験談が寄せられました。
目次
PTAの説明不足のせいで保護者が非協力的だった
1. お名前(ニックナーム)
はな
2. 住んでいる地域
中国
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA各役員の選出時の説明について問題を感じています。
クラス役員になりこんなに時間と体力と精神的疲労を伴う活動だとは思いもよらず大変苦労をしました。
私は新一年生のクラス委員長として活動をしました。
まず新一年生の保護者に対してPTA活動がどういったものか説明がないままアンケートにて役員の希望調査がありました。
アンケートの内容も簡単な役員の紹介のみでした。
また役員を決める懇談会でも執行部の方が簡単に紹介するだけで、まるでPTA活動をわかっている相手に話をしているようでした。
立候補者は上級生にも子供がいる保護者
知り合いの保護者に勧められて下級生時期に役員をすべきだと感じた新一年生を長子にもつ保護者がわずかでした。
かくいう私も後者です。
このPTA活動に関して十分な説明をしない結果、役員にならなかった保護者はPTA活動に関して知る機会を失いました。
その後のPTA活動やアンケートは役員でない保護者は非協力的でした。
PTA役員でない保護者に各行事の手伝いを行う希望アンケートにおいても、アンケート未提出者、未記入者が続出し、先生を仲介して意識確認をしなければPTA活動の担当を決めることもできませんでした。
もし、選出に伴ってPTA活動が保護者が主体的にボランティアで行う子どものための活動だと説明があったら、PTA活動のおかげで成り立つ学校行事だと具体的説明があれば、立候補者も増えていたかもしれないし、役員でない保護者も協力的になっていたのではないかと感じています。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。