活動方針に疑問

PTAの役員同士の連絡が携帯電話のみで文書のチェックなど不便だった

投稿日:

PTA連絡についての投稿がありました。
以前は各家庭にFAXやパソコンがありましたが、携帯電話だけのやりとりで文書のチェックに不便を感じたそうです。

目次

PTAの役員同士の連絡がとても不便

1. お名前(ニックナーム)
ぱんだ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

子どもが1年生に入学したと同時に、PTA役員を引き受けることとなりました。
近所の先輩ママさんから、
「6年間で1回ずつは必ず役が回ってくるから、出来るだけ低学年のうちに立候補しておいた方が気持ちいいよ」
と聞かされていたこともあり、周りのママさんに合わせて立候補し、多数だったためにじゃんけんをして決定しました。

 

役は、立候補者の中から自由に決めることが出来たので、仕事との両立が大変そうな方は時間的に融通のきく係になり、私は専業主婦なので学級代表委員になりました。担任の先生もとても協力的で、楽しく過ごせそうな気がしていました。

 

後日、委員会が開かれ、くじびきで会長、副会長を決めることとなりました。1年生の保護者として参加したのですが、結果、委員長にあたり、6年生の保護者が副委員長にあたるという、なんともちぐはぐな選任となりました。
周りの保護者の協力もあり、学年単位での親睦会や講演会の準備などスムーズに行うことができました。

 

しかしながら、学級委員の中でもそれぞれ役割があり、出来る方がいろいろ設定して下さっても、案内文は委員長の名前で配布されることが多く、口頭でしかお礼を伝えられないことにもどかしさを覚えました。

 

問題点は、昔の様に各家庭に電話やファックス、パソコンを設置しておらず、携帯のみで連絡をとっている役員の方に書類を添付しても訂正してもらうことが出来ず、副委員長と手分けして直接手渡しすることもあり、手間がかかることがありました。
最近は、LINEでやりとり出来ますが、急ぎの用事でも、日中お仕事されている方となかなか連絡がつかない状態もあったようです。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.