ここ最近は日本に居住する外国人が増えてきました。
そこでPTAでも外国人の保護者に対する配慮を見直す必要があるという意見です。
目次
外国人の方もPTA活動できるための工夫について
1. お名前(ニックナーム)
yamato
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
副会長
今期から導入したMiley PTAというアプリが自動翻訳機能に対応したので使ってみました。
連絡網のお知らせだけでなく、チャットでも自動翻訳してくれるので、外国人保護者の方も登校見守り当番などのボランティアに参加してもらえました。
思い切ってデジタル化を進めてアプリ導入して良かったと思います。
近頃、外国人の保護者が増えてPTAのあり方も変化が必要だ
1. お名前(ニックナーム)
hirohirorinrin
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
PTA活動には、協力して下さる先生方や、保護者の方々が必要でした。
子供の通う学校は、児童数がだいぶ減ってしまい、学年単学級のところもあります。
学校のPTA活動を維持していくためには、子ども一人につき、卒業までに保護者全員のPTA活動への参加が義務付けられています。
それぞれの家庭環境お事情を一切考慮することはなく、保護者の負担をなるべく平等にしていく理念に基づいて、毎年役員が選出されます。
保護者の中には、外国出身の方も複数いらっしゃり、日本語の話し言葉もあまり理解できない方もいらっしゃいます。
漢字の混じった配布物は、更に理解不可能です。
しかし、役員を引き受けざるを得ませんが、役員の仕事も上手くこなせません。
一緒に役員になった場合には、意思疎通も大変です。
また、仕事をされている保護者がほとんどの中、昼間の会議に出席する事を義務付けられ、時間のやりくりがとても難しい事も多々あります。
一昔前のPTA活動のやり方をそのまま引き継がれているので、現在の保護者が参加しやすいように、活動内容や、活動時間、活動方法などを見直していく事が求められていると思います。
外国人の保護者の方々への配慮も必要だと思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。