よくPTA活動のメリットとして学校に行く機会が増えるので先生との交流が深まるということがあります。
この方は実際にはそんなことがないということを投稿してくれました。
目次
PTAのメリットを改めて考えてみると
1. お名前(ニックナーム)
桃色紫陽花
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書紀
子供が小学校の時、二回PTA役員をやりました。
一度は書記、二度目は広報委員長をやりました。
まず役員選出に関しては、どうしても不平等になってしまうと思います。
本当は時間があるのに嘘を言って言い逃れをする方が多いのには驚きます。
確かに仕事を抱えていたり、お子さんが何人もいたり、高齢者を抱えているご家庭にとってはPTA役員は大変だと思います。
嘘をついて逃れる方が多いことによって、全員同じ立場ということになり、くじ引きで決定するケースが多くなります。
結果、本当にお忙しい人が役員になってしまい、役員の会合に出席されないという状況になってしまいます。
自分で立候補される方は、正直今まで見たことがありません。
それでも役員になったのだから、何とか一年間頑張る方はたくさんいらっしゃいます。
お仕事をされている方が多い時は、会合を夜にやったり休日にやったりしたこともありますが、それはそれで、他の方が出席できないという事態になって、一年通じて全員出席できたということは一度もなかったような気がします。
「自分の子どものために先生との交流が深まる」
という解釈もありますが、実際のPTAの活動は、先生方とあまり接点がありません。
共働きのご家庭が多くなった現代、本当にPTA活動というものが必要なのか?
もっと規模を縮小するとか、形を大きく変えるとか、考え直さなければいけない時期になっていると思います。
PTA役員は、いわばボランティア。
やらなくて済むものならできればやりたくない、と言うのが本音だと思います。
PTA活動イコールただの罰ゲームのような意識でしかなくなってしまうと思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。