子供が幼稚園や小学校に上がってPTA活動に参加しているのはお母さんである女性が大多数なのが現状です。
そこで投稿者の方は無意識に男性差別されていると感じています。
目次
PTA活動で男性を無意識に差別をしていると感じることがある
1. お名前(ニックナーム)
zin
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
非会員
問題点はどのような人が役員となるのかという点です。
親御さんも、共働きの人もいれば専業主婦(または専業主夫)などさまざまです。
今現在、PTAは誰かがやらないといけない状況ですが、それぞれの家庭や仕事の事情などをどれだけ考慮して決定するのか、という点が解決するべき点だと思われます。
二つ目の問題点は、PTAでの性別的な問題です。
現在、多くのPTA役員、会員は、その生徒のお母さんが多いと思われます。
その中で、家庭の事情でお父さんの方がPTAとして参加するときに、無意識ですが差別のようなものが生まれていると思われます。
やはり、多くがママ友であったりするなかで、男の人が一人だけいるのは、女性の人からしたら不安になるのかもしれません。
そういった意識をなくしていくことが必要なことであると感じます。
三つ目の問題点は、現在、多くのPTA会員とPTA活動は無償で行われているということです。
学校のこととはいえ、自ら時間を割いて活動しなければいけないので、無償というのは、活動のモチベーションなどにも関わってきます。
PTA活動はお金じゃなくてもいいので何がしかの報酬を貢献度によって受け渡すというのも、一つの策ではないかと感じます。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。