ハラスメント

PTA役員は誰もやりたくないくせに、「あの人はああいうのやりたいのよ」と噂されてしまう

更新日:

PTAの役員選出とそれに伴うハラスメントについて投稿がありました。

目次

PTA役員を逃げる人に限って噂話を流す人々

1. お名前(ニックナーム)
ののはら

2. 住んでいる地域
東北

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

小中学校のPTA役員と執行部の経験があります。
田舎の学校で児童数が少ないため、保護者も比例して少ないです。
そのため「小学校6年間のうちに1回は役員をしなければいけない」などの不文律がありました。

「〇年生は〇〇の行事があるから避けたい」
「〇年生は楽」

というような話題は常にありました。
小学校の6年生の時は卒業式後の謝恩会は大変な仕事でした。

 

次年度の役員が決まってほっとした5年生の参観日のあとの保護者会。
「〇〇さんが都合で来年の役員が出来なくなりました」
と先生が話し出したとたん、教室の前方(我が子の席)に座っていた私の耳にササーッと漫画のように聞こえてきたのは、静かに逃げ出す人達の足音でした。
結局、もうひとりの役員の方に指名されて6年生の役員を引き受けることになりましたが、何か釈然としませんでした。
忙しいのも大変なのもみんな同じなんです!
それを足早に逃げ出しすのはとても大人げない行動だと思いました。

そういう人に限って、役目を果たしたら果たしたで
「あの人はああいうのやりたいのよ」
と的外れな噂話も出る始末でうんざりです。

結局、PTA役員をするということは「人のためではなく自分のため」、そう思わなければ報われません。
しかし、実際どんな役もやってみると人間関係が広がる楽しさもあり、中学校の執行部になった時には先生方と近くなれたことで、それまで気づかなかった子供たちへのサポートも目にすることもできて得をした気分です。
「役員は大変」から「役員は楽しい」そういう風になるのは理想とはいえ、繋いでいける目に見える形の伝統がなければ無理なんだろうな、とつくづく思いました。

 

PTA役員はやる気のある人とない人の差が顕著

1. お名前(ニックナーム)
スノウ

2. 住んでいる地域
中国

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

PTA活動は、6年間ほど本部役員として携わらせていただきました。
そのなかで感じたのは、PTAはボランティア団体であるため、やる気のある人が集まればとても楽しく充実した活動が行なえます。
反面、イヤイヤ役員をやらされている人が多いと、何をしても消極的で、やる気のある人まで疲れてしまうということです。

 

最近は共働きが多く、忙しさを理由になるべく役員は引き受けたくないと思われています。
そのため人数が足りず、無理矢理役員をやらされている感覚の方が増えてきています。

 

役員決めの際も、いつも愛想がよく話し好きの人が貝のように口をつぐみ下を向いていたりして存在を消します。
片や、一度役員を経験した人はいつになく元気で、私は役員やりましたアピールをしています。
そんな方々に、本部役員として
「役員は、できない方が無理にするものではなく、できる人ができるときにできるようにするものです。どなたかできる方いませんか?」
と声をかけてみました。
すると、一度役員を経験した方から立候補を頂いたのです。
その方たちは、1年間楽しんで役員活動を行ってくれました。

 

PTA活動は、昔の日本の専業主婦家庭に合わせたシステムが出来上がっているため、現代の共働き家庭にはマッチしない部分がたくさん出てきています。
改革が必要なのに、手をかけて改革をする人がなかなかいないということが問題だと思います。
学校や地域と関わって子どもを育てるために、必要な活動はたくさんあるので、時代に合わせた改革が必要だと思います。

 

タチの悪い人にあることないこと噂を触れ回りました

1. お名前(ニックナーム)
二児の母

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTA活動中、同じ学年のお母様と親しくなり、その方はいつも自転車で来ていたので、雨の日など車で送迎などするようになってきたのですが、それは彼女の作戦だったみたいです。
他の役員の方に個別に連絡をして、その送迎中に、私がPTA役員の悪口を言ってるやりたくないのに役員になった、などあることないことを触れ回っていたそうです。
たまたまPTA会長の方と私が親しくしていたので、その事実が発覚しました。
PTA会長が早期に対策してくれたのですが、それがムカついたのか、同じ学年の保護者たちにあることないこと話していてました。
しかも、PTA役員と同じように私が一切言ってない悪い噂を広めていました。

 

さらには、PTA役員中に私が意見を言ったり、他の役員が決めたことにも、会長や副会長に、
「あの人が決めたから変更すると何を言われるかわからないから、必ず私に確認してください」
と、私が悪くなるように1年間仕向けてきました。

 

私自身が悪く言われるのは我慢できますが、子供のことも色々と事実とは違うことを言われました。
しかも、PTA役員の方全員には、我が家の子どもの事情を話してあったので、嘘がばれるのが嫌だったのか、また他の同じ学年のお母様たちに嘘の上塗りの話をしておりました。
そこでこの頭のおかしい方は他の学年のお母様と交流を持たせないように釘を刺されました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ハラスメント
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.