PTA活動の任務という疑問と現状について投稿されました。
目次
PTAの任務の意義がわからないから誰もやりたがらない
1. お名前(ニックナーム)
メグミ
2. 住んでいる地域
北海道
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計
「PTAの任務」というものが何故必要なのか?
という本質が意味不明で、慣例だからと惰性で引き継いでいるだけという事が問題なのだと思います。
意義がよくわからない為、役員を引き受ける自信もなく敬遠されるのは当然だと思います。
ひとつひとつ具体的に臨機応変に柔軟に対処し、改革が進められれば有益な情報交換の場として役立てられるのにと、残念に思う事が多過ぎます。
私の子供が通った学校では、「学校全体のPTA」「学級のPTA」「居住地区のPTA」と3種類の役員を毎年選出しなければなりませんでした。
現在は児童数が少なく、昔のような5倍の児童数の時代のまま、何も変わらず引継ぎ続ける事は無理があり過ぎるのではないでしょうか。
ほぼ毎年何らかの役員がまわってきます。
そんな状態でも
「仕事をしているから」
「忙しくて協力できない」
とありがちな理由で非協力的な親も少なくないので、よく人間関係がギクシャクしてしまいます。
結局気の弱い人の頼みを断れない人が延々と何年間も様々な雑用を押し付けられるパターンばかりです。
しかし、来年度ついにそんな状態が改善され、PTA任務のスリム化が実践され始めます。
諦めずに提案していく事で、ストレスのない学校との関わりができれば、もっと有益な子供達との関わり方もできると期待しています。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。