PTAのボランティアで通学路の見守り巡回をしていたところ、同じ市内で事件が起こって小学生の児童が犠牲になった体験談を投稿していただきました。
その時の状況と対策について情報共有いたします。
目次
同じ市内で起こった誘拐殺人事件について
1. お名前(ニックナーム)
普通の父さん
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
通学路の見守り巡回
私どもの娘が通っていた小学校ではPTA役員や有志による登下校の見守りや不審人物に対する巡回活動などを行っておりました。
私は自営業であったために割と時間に自由が利き、見守りや巡回と言っても不審人物など滅多に現れるはずもなく、私としては周辺住民の方がたとのコミュニケーションの一環くらいの軽い気持ちでお手伝いさせていただいておりました。
ところがそんなある日この世に起きた事実とは思えない事件が発生しました。
私どもの居住地の市内であろうことかPTA会長が女子児童を誘拐し惨殺するという全国の児童の父兄を震え上がらせる凶行が起きてしまいました。
私どもの小学校から10km離れていない場所で起こったその事件は当初犯人が見つからず、文字通り全校体勢で見守りと巡回が行われ、夜間も公園などの死角になる場所を警戒してるというまさに厳戒態勢でした。
そして犯人である隣町の小学校のPTA会長が全国民の見守る中逮捕されて事件は終息に向かいましたが、事件をめぐって開かれたPTA総会ではあまりの衝撃に誰もが児童達への心のケアなどの対応策などを語り出すことができず終始沈黙ムードだったことを覚えています。
数ヶ月の時間が経った後に私どものPTAで話し合われたことは
まず子供たちを通学させるにあたって通学路の途中や公園での遊び場などに死角を作らないということと、なるべく登下校を一人でさせないということが絶対条件として提案されました。
登下校を必ず複数でさせるというのはどうしても不可能な場合もありますが、通学時間帯中に通学路に死角を作らないということは100%維持しようということになり、地元の商店街の方々などの協力もいただき達成することができました。
恐ろしい事件が起きて初めて認識させられたことですが、PTAの存在というものは何をおいてもまず子供たちの安全を確保することにあるということに改めて強く気づかされる一連の経過でした。
事件もさることながら、行動の予測のつかない子供も危険度は高い
1. お名前(ニックナーム)
たま
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
朝の登校時の交通誘導
朝の登校時に横断歩道や交通量の多い道路で旗を持ち、生徒たちを誘導するという活動をやりました。
千葉県の小学校で、PTA会長が女の子を殺害した事件がありました。
いつも親切にしてくれている身近な大人にもどんな人がいるのかわからない!
という違った意味での不安要素ができてしまいましたが、そのような事件を恐れるよりも、不審者や飛ばしてくる車、予測がつかない子どもの行動の方がもっと危険度は高いですね。
起こりうる可能性としては高いような気がするので、必要な役割なのだと思います。
持ち回りで回ってくるので、小学生の登校時間は早いので働いている母親でもできますが、小さい子がいたり、時間が不規則な仕事の人などは負担になると感じました。
日にちを決められてしまうので、予定がある日や出られない日はほかの人に変わってもらうのですが、特に仕事をしている方とかは知り合いが少なければ、変わってもらえる人を探すのも大変だと思います。
シフト制のようにできたらとか難しいかもしれませんが、予定を組むアプリみたいなのがあるといいなと思います。
(学校の連絡は連絡網ではなく、スマホの専用アプリに届きますので、そのようなものを利用できないかと思います)
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。