活動方針に疑問

PTA改革が期待されたが、実際はかえって大変だった件

投稿日:

今回はPTA改革を期待されたものの、思ったほど改革できずに手探りでの活動となった例が投稿されました。

目次

PTA改革が期待よりも尻すぼみで終わった

1. お名前(ニックナーム)
yabunocw

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

近年、PTA活動の負担を減らそうと、様々な試みが行われています。
私がお引き受けした広報委員も同様でした。
昨年度の広報委員会三役さんから、委員会活動の負担が少なくできるのかという課題をいただきました。
今年度の委員の皆さんで何度も話し合いを重ね、活動の方向性が見えてきた頃…
学校の先生方や、新旧PTA役員の方々その他の保護者の皆さんから、ポツリポツリと出てきたのは
今年度の活動が理解できないという趣旨の言葉でした。

 

そもそも負担を減らしたいと思っていたのは昨年度の委員会関係者であり、ぼんやりとした新しい方向性のイメージは持っていたようです。
それとは違い、今年度の役員はただ役員を引き受けただけで、そのような改革の意思は全くなく、広報委員の活動の主旨すら理解不足でした。
そのため、周囲に期待されていたような、新しい活動内容にはならなかったのです。

 

かと言って決して活動が劇的に楽になったということはなく、迷いながら模索する手間がかかり、そのうえ周囲の理解が得られないことを考えると、むしろ大変だったのではと思います。
良い方向に変えて行くことは素晴らしいことなのですが
例年通り同様に活動することの楽さというものを感じました。

 

PTA本部役員がいままでどおりの方針を貫きヤル気が失せた

1. お名前(ニックナーム)
るる

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

一度広報員会(委員長)をやりましたが、中身を確認してみると今までの印刷所にものすごく食い物にされていて、びっくりしました。
PTA会長や副会長が「いままでどおり」と考えているので30年くらいそのままの活動形態のため、時代にそぐわなくなっているとおもいます。
今までの仕事について、見える化、役割の細分化、ITツールの活用などを行えればいいのですが、提案しても「よくわからないし、いままでどおりで」的な応対をされていました。

 

他の委員会ではそれぞれの家庭でできる事は違って、例えばいろんな曜日のいろんな時間帯にPTAの仕事ができるとしてもマネジメントする人がいないため、(仕事の見える化、細分化などをしていないため)委員に選出された人にすべての仕事や負担が行ってしまっていました。
特にPTA会長・副会長は仕組みを考える人のはずなのに、率先してPTAの雑務や事務仕事をしている人になっていていたので、そのあたりをうまくマネジメントする手助けを、外部の人がしてくれたらいいのになと思いました。

 

1年間PTAの仕事をしているうちに「改革提案→いままでどおり」といったやり取りを何回かしているうちにやる気がだんだんと薄れていき、もうどうでもよくなって、早く逃げ出したいと思ってしまいました。

 

PTAのボランティアの見直しを提案すると抵抗にあった

1. お名前(ニックナーム)
太陽の光の下で

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

私は、子どもが小学校の時に福祉の部長を担当していました。
部長になるまで、他の簡単な役にあたっていたときに回りの働いている母親たちとの意見の中で、平日の昼間の活動を減らしてほしいということが多かったので、部長になった機会に無理に出ないといけなかったPTA行事をなくしていこうと動きはじめました。

 

毎年同じメンバーしか参加しない小学校内のトイレ掃除は普段子どもたちが掃除しているにもかかわらず、親と業者がわざわざ掃除しなおして綺麗になったというアピールの必要性を感じなかったので取りやめにしました。

 

しかし、毎年参加している親とボランティアで来られている近所のお年寄りのかたから、今年の部長はヤルキが無いといった意見が飛び交いました。
私は、役員も子どもの親なのでできるだけ子どもとの時間を取りたいことと、仕事をしている片親家庭のことを考えるとやはり無意味に思えたので強い意志で取りやめましたが、私への批判は酷いものでした。
子どもが不潔なトイレを使用して平然としていると言われたときには、子どもが掃除しているのを全否定することはおかしいと意見しましたが納得してもらえずでした。

 

また、昼間の小学校が授業をしている時に安全パトロールといって役員が自転車で学校の周りを走って不審な人がいないか、また学校にいかず徘徊している子どもはいないかの確認がありました。
昼間のパトロールは不審者や子供を見つけても声はかけず、学校に連絡することとしていました。
私は昼間よりも下校後の子ども達の方が心配だったので、昼間のパトロールをやめて夕方のパトロールに変更しようと提案しました。

 

しかし、働いていない母親に限って夕方は子どもが帰ってきて夕ご飯を作らないといけないので無理と言ってきて納得してもらえず、ただ昼間のパトロールをなくすといったことだけになりました。
所詮自分の都合に合わせているPTAに私は嫌気がさしました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.