活動方針に疑問

PTA活動で非協力的な保護者が人がいるため、一部の人に負担が偏ってしまう

更新日:

PTAでの永遠のテーマでもある内容が投稿されました。
非協力的な保護者がいるため、一部の人に負担が偏ってしまう問題です。

目次

PTA新聞を作る委員で10人中5人が無断欠席や一度も参加しなかった

1. お名前(ニックナーム)
koko

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員

 

中学PTA活動の役員選出は地域によって違いがあると思いますが、私の地域は入学式の日に入学式が終わり子供たちが体育館からでたら、地区ごとに集まり3年間分の役員と補欠をじゃんけんで選出します。

 

みなさん自分からやりたい方はあまりいないので、人数が少ない地区は3年生でPTAの役をやるのが嫌だから、1年生でやりますと立候補される方もいます。
私の場合はじゃんけんで補欠だったのですが、急に3年生のときに選出された方が引っ越してしまい活動に参加しました。
選出でも、みなさん嫌々な感じなので、部が決まってからも、部長になりたくない方ばかりで、くじ引きで決めました。

 

私は広報委員でPTA新聞をつくる仕事だったのですが、部長さんは一生懸命活動にかかわり頑張っていたので、私は一緒に助け合うものだと思っていましたが、10人いて半分の方は委員の仕事がある日でも無断で休んだり、ひどい方は一度も参加されなかったりと散々な感じでした。
選ばれた以上はお仕事をされてる方は今の時代かなりいらっしゃるのはわかりますが、子供も学校のお世話になっているので、責任をもって一年間やってほしかったと思います。
学校の先生もそれを強く言えな感じだったので、PTA活動は難しいなと思いました。

朝の交通整理は毎回無断欠席する非協力的な人もいる

1. お名前(ニックナーム)
どんちき

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
交通整理

 

学校周辺の指定された場所数ヶ所で2人1組になって30分間旗を持って立つ。
子供が安全に通学できるように通行してる自転車や車等を止めたり、信号の誘導したりする。
保護者が平等になるように順番に当番が回ってくるが、仕事をしている母親等は朝の30分は忙しく、実際負担である。

 

また兄弟関係で小さい子供がいる人は子供の手を繋ぎながら旗を持って、走っている自転車を止めに行ったり、私は妊娠中に臨月近くにこれをしていて、とても危険に感じた。
今では少し改善され妊婦・1歳未満の乳児がいる人は免除される様になったが
働く母親に関しては何の改善策もなく当番の日は慌ただしい朝になる。

 

実際この活動自体必要かどうかいろんな意見があるため、当番を毎回無断欠席する等、協力的でない保護者もいる。
その時は1人で全て担わないといけないので更に負担も大きくなるという問題もある。
地域によるとこの役割をシニア会の方などが行ってくれているみたいだが、子供の学校区のシニア会に相談するも検討すると答えがあり、もう何年も経っている。
もし協力してもらえたら子育てと仕事の両立している母親の負担も少し軽減できると思う。このまま、協力も得られず、少子化のため保護者の人数が減り、また働く母親が増えるなか、この活動が本当に必要か見直す必要があるのではないかと思っている。

 

PTA活動に熱心に協力する人には特典を与えるべき

1. お名前(ニックナーム)
usk3

2. 住んでいる地域
北海道

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
委員 交通安全旗ふり お祭りイベント

 

PTA活動は各委員の他、交通安全旗ふり▪解放プール監視員▪運動会スタッフ▪図書室手伝い▪お祭りイベント▪ガーデニング▪スキー学習付添と一人一役という決まりなので、子供のためと思い毎年引き受けている。
特に冬場の交通安全ボランティアは大雪が降った翌朝は道幅も狭くなり、視界も悪くなるので、子供達の安全を守る為にもとても大切なボランティアだと感じています。

 

各ボランティアは、あらかじめ日程が決まっているので、仕事をしている保護者も参加しやすい配慮がされていると思うのですが、中には一度もボランティアに参加しない保護者もいるようで残念な思いと不公平さを感じます。

 

特に委員は毎年同じ顔ぶれで、負担が一部の保護者に片寄っています。
子供が関わることと、そもそもボランティアなので参加しない保護者に罰則というのは好ましくないと思うので、学校と子供達の為に協力的な保護者には何かメリットがあるようにしてはどうかと思います。
それぞれのボランティアをポイント制にし、そのポイント数に応じて運動会や学習発表会などの観覧席を優先的に確保できるシステムにすると良いと思います。
そうすることによりボランティアへの関心が高まり参加意欲につながるのではないでしょうか。

 

PTA活動に毎回参加しない方がいてやりきれない気分になる

1. お名前(ニックナーム)
かのんママ

2. 住んでいる地域
中国

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
リサイクル活動、奉仕作業

 

私はPTAの活動には積極的に参加している方だと思います。
実際に今、子供は小学5年生ですが、今回で3年連続PTA役員をさせてもらっています。現実には進んで役員になりたい訳ではないですが、周りの方ややりたくない方などに、押し付けられて感じですが、役を受けたからには18時頃から20時までの役員会に参加して、学校つくりを進んで議案しています。

 

私はシングルマザーなので、その場合、子供を祖母に預けて参加しているので、大変ですが責任をもって行動することに対して子供も理解してくれています。

 

リサイクルや奉仕作業の清掃などは、比較的軽作業に回されることが多いので、肉体的には辛さはありませんが、ただ、ご夫婦が二人揃っている家庭の方でも、「仕事だから」とかいろんな理由をつけて参加しない家庭があります。
やはりその家庭は毎回参加しないので、いつも、私的にはやりきれない気持ちですね。

 

毎回、ご夫婦で参加してくださる家庭もあるので、足りない所に回ってくださるかたもいる中、毎年参加しないのはPTA活動として、どうなのかな?って思います。
学校と保護者で、よりよい学校つくりをしていくのがPTAの役目だと思うのに、これでは意味がなく思います
それならいっそのことお金を払って清掃員をお願いした方が良い気分になります。
今後はこのような家庭が増えてきているので、PTA会費を増やしてPTA活動の仕事として人員を雇うシステムになると考えます。

共働きが増えてPTAに出席する方が減りました

1. お名前(ニックナーム)
夏休みそうめん

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
PTAの役員を子供につき1回。

 

新学年になると、すぐに学校から懇談会の連絡が来て、その場で役員の選定が始まります。
なので、この季節、かなり緊張します。
でも、子供の通っていた小学校では「子供一人につき一回は役員をする」という決まりがあります。

そうなると、いつの学年で役員をするか?
また、どの役員になれは比較的やりやすいか?
そのことが重要になります。

 

というのも、高学年になると子供の受験がある人、そろそろパートに出る人など、それまで普通に家にいた人達にも違いが出てきます。
なので子供が小学生3,4年生くらいまでのの時が一番楽に役員のなり手が見つかります。
そんな最近の状況に、学校全体で取り組むようになり、役員としての全体的な行事の参加もかなり少なくなりました。

 

ただ、必ず、どの学年にもいると思いますが、絶対にPTAに出てこない人です。
その人なりに事情もあると思います。
その時間に来られないのかもしれません。
でもその分を他のメンバーが分担することになります。

 

一度、その絶対にPTAにでてこない人が働いているところで、偶然会ったことがあります。
彼女は、私のことを知りませんから、普通に接します。
でもここで働いているから来られないんだと思いました。
もう家にいて仕事もしていない専業主婦が減っていて、そういう人もあまりいなくなってきました。

 

そして、家にいる人だけに
まるで家にいるんだからと強制的にPTAを押し付けるのもおかしいです。
だとしたら、学校も減らすだけではなく、根本的に、親御さんも参加しなければならないという考え方をかえる時が来ていると思います。
そういうことなので、授業参観に出てくる親御さんが1ケタの時もめずらしくないんです。

 

PTA活動に非協力的な人がいて負担に偏りが出てしまう

1. お名前(ニックナーム)
chocolat

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
父親委員としての活動

 

地区役員が各町内に割り振られるが、参加する人と参加しない人がいるために負担が均一になっていません。
毎回こまめに参加する保護者と参加しない保護者がいます。
参加する保護者に様々な行事を頼みやすく一部の保護者に負担が偏ります。
学校活動のサポートのため平日や土曜日など曜日によっては参加できない人がいます。
そして、学校行事の大半は平日です。

 

働き方が多種多様になっている中では、PTA活動以前に子供の学校での活動を見れない保護者が多いです。
子供が減りつつあるにも関わらず学校行事やそれに伴うPTA活動は減っていない。
そのために少ない保護者で活動を運営せざるを得ない。
少子化の昨今、保護者の数も減っています。
それにも関わらず体育会・文化祭・地域のイベント参加など行事・イベントは減っていません。
子供の数が少ない町内などでは同じ人が何年もPTA役員を務めている場合があります。

 

例年、幼稚園で県の綱引き大会に参加しています。
幼稚園全体で参加するにも関わらず保護者が音頭をとっています。
そのため、大会の申込・練習会場の予約・教えてくれる先生の手配・大会後の打ち上げ会場などを保護者で行います。
幼稚園全体で参加するのであれば先生方が音頭を取るべきではないかと考えます。

 

学校の先生方がPTA役員に頼りすぎ、運動会で子供の競技が見れない

1. お名前(ニックナーム)
あざらし

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
役員をしています

 

うちの子どもが通っている学校だけなのかもしれませんが、先生方がPTA役員に頼りすぎているところがあると思います。
たとえば、運動会で先生から
「保護者の管理はPTA役員でしてください。先生は子供たちの管理で精一杯です。」
と、毎年言われ続けています。
私たちだって保護者の1人なのですから自分の子供たちの演技を見たいのです。

 

8年間の役員生活の中で校長先生が変わり、一部改善はされたものの、まだまだPTA役員に頼りっぱなしであると感じる日々です。
PTA=PTA役員と思っている保護者の方が多いので、PTAとは何かを周知する必要もあると思います。
「任意団体なのに強制加入だ!」
とか 
「私には関係ありません」
などとおっしゃる方も多いですが、都合のいい「任意団体」だけを強調せずにやるべきことをやればよいのではないかと思います。

 

たとえば、加入する意思がないのであればその意思表示も大事でしょう。
ただ、自分の子供がお世話になっている学校に協力することをなぜそんなにも嫌がるのかが不思議でなりません。

 

やれる人がやれるときにやれることを、無理せずにやる。
これをモットーにやってきた役員メンバーはみんな仲良く、子供の卒業とともに引退されたかたとも交流が続いています。
メディアなどでもPTAの悪いころだけがとりあげられ、助長されている気がします。
PTAのよい点をもっとアピールしていただきたいです。

現在のPTA活動は保護者にかなりの負担に感じる

1. お名前(ニックナーム)
地味主婦

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
マラソン大会での見張り当番

 

広報委員だったが、ボランティアの人数が少なくマラソン大会での見張り当番に参加しました。
内容としては、子供達が走っているのを見守ることです。

 

まず、ボランティアとゆうよりPTA活動自体が保護者にはかなり負担である。
子供一人につき、一役しないといけないのが決まりで仕方のないことでも、ボランティアや役員会議の時間が平日の午前であったり、仕事をしながらこなすには厳しい状態である。

 

最近では、少子化になりつつある中で一度役員になったにもかかわらず、高学年になっての二度目の役員をしなければならないこともあります。
また、高学年になるにつれて役員の仕事が負担が重くなっているのも問題だと思います。

 

改善策としては、PTA活動は本当に必要なのか?を議論することからだと思います。
必要であれば、働いている方と働いていない方の差別化を見直してもらいたい。

 

PTA活動自体は、体験談としては委員会での雰囲気や内容活動にもよるが、楽しいものあれば、親同士の交流や地域の皆様へのふれあいなど、嫌なことばかりではなかったのも事実です。
学校側の協力などで、負担はへらせないのか。
もし可能ならばこれからどう変化していくのかが課題だと思います。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.