PTAがポイント制で卒業までに1子3ポイント取ることになっている方から投稿がありました。
目次
何も犠牲にさせない、無理させない方針が一番だと考えます
1. お名前(ニックナーム)
ましろ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の役員
今年度、委員会の委員長をやりました。
顔合わせでアドバイザーとして出席した前委員長からは
「定例会には絶対参加!そうでないとポイントはあげられない」
という話が出ました。
うちのPTAはポイント制で一人の子どもにつき卒業までに3ポイント取ることになってます。
私はPTAでのそういった強制には反対してます。
PTAの意義を理解し主体的に関わることが何より大事と考えるからです。
なので
「色々な事情がそれぞれにあるだろうから無理に出なくても構わないです」
「回数も極力減らしてSNSで情報は共有しようと思ってます」
と発言しました。
実際に主催する行事でも仕事や本人や子どもの体調などを優先してもらい無理はしないよう伝えてきました。
仕事の内容も担当に分かれていましたが、苦手な事があれば異なる担当と相互に協力しあってもらい、
「出来る事を出来る人が出来る範囲で」
を実践しました。
各委員の理解もあり、おかげで楽しく一年間過ごせました。
委員の人たちからの「来年度もやってほしい」という声にも後押しされ、来年度も引き続き委員長を務めることになりました。
「委員長が仕事を持ってることへの理解があったから今年すごくやりやすかった」
と言っていただき、あちこちで理想のPTAを語っていたら私が委員長をやるのなら、と他の委員会をやってた方もうちの委員会を希望して来てくれました。
強制されてポイントのために無理やりやらされるのは苦痛でしかないと思います。
何も犠牲にすることはない、ミスをしても誰も責めない、という楽しめる環境を作ることが参加者の主体性を育てることになるし長であるものの務めであると思います。
子どもに「勉強しろ」と強制しても勉強嫌いになるように、PTAだって「やれ」と強制されたらPTA嫌いになるだけだと思います。
緩く楽しくのびのびと活動してる姿を見せることで「参加していたいな」という気持ちを育て、主体的に関わる本来のPTAが出来上がっていくのではないのか、と思います。
今年も誰も無理しない委員会として思いっきり楽しむつもりです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。