PTA活動は学校によって運営の仕方の違いを感じた方から投稿がありました。
転校前の田舎の学校と転校先の学校でのPTAの違いについて語っています。
目次
転校先の田舎の学校はタラダラ過ごしてイライラした
1. お名前(ニックナーム)
sao
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
長期休み中の清掃活動など
私は、現在小学5年生の子供を持つ母親です。
転校の経験が1度あり2ケ所の小学校でPTAを経験してきました。
子供が小学校4年生の冬に転校致しました。
学校によって委員会活動や役員決めPTAの流れなど全く違うことに戸惑いをかくせませんでした。
以前通っていた小学校では保護者中心のPTAで、先生方は保護者についていくような感じでしたが、転校後は先生が中心となってPTAなどまわして下さるので保護者の負担が凄く軽いなと実感致しました。
子供1人につき2回は役員をしないといけないという決まりは双方の学校で同じでしたが、転校した小学校では自主的に動いて下さる保護者が多かったため凄く助かりました。
以前いた小学校では考えられません。
以前の小学校は、PTAもダラダラと保護者のただの井戸端会議みたいなもので、月1回夜に行われる委員会の集まりもなかなか意見がまとまらず、深夜0時まで帰れないこともありました。
また夏休みや春休み期間中の清掃活動もお喋りしている保護者の方が多く、終了時刻がオーバーすることもありました。
開校6年目の新しい小学校で建物自体はきれいなのですが、田舎だったためか
やることなす事が凄くゆったりで効率的ではなくイライラする事が多かったです。
せめて予定時間内には収めて欲しい。
今となっては不要な役割が多く保護者の負担も大きかったように思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。