ハラスメント

PTAの仕事をバックレる人って、社会人として、親としてどうなの?

更新日:

PTA活動で自分で仕事を買って出て、何もしていなかった人に遭遇した経験談が投稿されました。
その方は挙句PTAをバックレてしまいました。

目次

自分で仕事を買って出て何もしなくてあげくにバックレ

1. お名前(ニックナーム)
たんたかたんたん

2. 住んでいる地域
四国

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTA活動に参加する親。それは、普通の大人だと思っていました。
社会経験のある、普通の常識のある人が集う場所なのだと。
しかし、違っていました。

 

小学校低学年でPTA役員をやりました。
クラス委員といって、同じ学年の保護者とその学年のみで開催する催し物を運営する係でした。
何をするかが決まり、次は役割分担です。
案外すぐに、内容は決まりました。

 

催し物は秋に開催する予定だったので、夏休み前にはあらかた段取りをととのえ、夏休み中に、児童に配るお土産を購入することになりました。
なにせ、一学年100人で全校生徒が600人の学校です。注文にも時間がかかります。
これも、地域にあるスーパーに勤める保護者がPTAメンバーにいて、「私がやります!」と立候補してくださり、他メンバーはお任せしていました。
しかし、その保護者は結局お土産の手配を全くしておらず、夏休み明けにそのこと発覚し、急いでその保護者に連絡を取ると、
「え?私が購入するんですか?」
となぜか、少しキレ気味。
結局、他のメンバーがすぐにスーパーに掛け合い、お土産内容も間に合うものに変更し、なんとか事なきを得ました。

 

その問題の保護者は、謝ることもなし。
催し物当日は出席していましたが、他メンバーと交わることなく終了。
そして、その後のPTA活動、PTA会議も無断欠席。

 

一度、参観日にお会いして
「次回のPTA会議参加しますか?」
と伺ったら
「仕事がありますから」
と素っ気ない返事。
他メンバーとその保護者については、話題に上ることさえもありませんでした。
社会人として、親としてどうなの?
と、モヤモヤが止まりませんでした。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ハラスメント

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.