旦那さんの地元に住んでいてPTA役員をなんだかんだ5年間押し付けられた経験が投稿されました。
そして、その時に言われたことや疎外感を感じたことも語っていただきました。
目次
田舎特有の閉鎖的な環境で疎外感を感じる
1. お名前(ニックナーム)
ねこ
2. 住んでいる地域
四国
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
いじめと自分で感じなければいじめではないのかもしれませんが、毎年役員を任されています。
子どもが、中学校の時には合わせて5年間しています。
私は地元の出身ではなく、結婚で今の街に引っ越してきました。
私の嫁いだ町は小さな町なのですが、その中の一番大きな中学校です。
全校生徒は180人ほどいます。
なので、一人が毎年する必要は全くないのですが
何だかんだと押し付けられている感じです。
この町は、農家や漁業で生計を立てている人が多く、収入が不安定なのですが、主人が公務員で私も元々公務員なので生活は安定しています。
専業主婦をしているわけではないのですが、好きで仕事をしているように思われています。
よく、
「私だったら仕事はしないけどね」
と言われることがあります。
とにかく、公務員の嫁は、いろいろなところで見られていて、お店でカップラーメンを買うと、PTA活動で集まった時に
「カップラーメンで旦那さんかわいそー」
とイヤミを言われたこともあります。
PTA役員をしていると、6月に町内の会長や副会長が集まってバレーボール大会をしますが、その時にも、知らない人ばかりなので上手く馴染めません。
地元の人同士で話しているので、なかなか私の入る隙がないです。
話す相手がいないのでALT(外国語指導助手)の先生と話していると
それはそれで後日
「英語、すごいね。なんでもできるね」
という話になります。
うーん。
私も、みんなの中に混じりたいのに混じれないです。
すみません。
愚痴みたいになってしまいました。
とりあえず、嫁いだ人間にとって、旦那さんの地元はきついです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。