活動方針に疑問

協働のまちづくりにPTAを組み込むことはおかしいと思う!

投稿日:

PTA会長を経験された方より投稿がありました。
最近は市民と行政が協働するまちづくりを標榜している市町村があります。
そこにPTAを組み込むことに疑問があるという内容です。

目次

PTAに協働のまちづくりに組みこまないで…

1. お名前(ニックナーム)
Mr.Peki-chan(ミスター・ペキちゃん)

2. 住んでいる地域
東北

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長

 

協働のまちづくりってのを始めてる市町村では地域協働体のメンバーに公立幼保小中のPTA会長を組みこむのがセオリー。
最初は若い人の意見も聞かないと…と甘言されてるが、青壮年層が地域のことに関わらないからPTAまるごと地域の組織に組みこんで働き手にしようというものだと思います。

 

学校やPTAが呼びかけても関わろうとする保護者はいないし、PTA会長がそんなことまでやってるって知られれば知られるほど会長や本部役員をやろうという人もいなくなってしまいます。
学校の中で子どもたちに関わる活動だけで勘弁していただかないと、未入会・退会が一般的になったら誰もいなくなってしまうのではないだろうか。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.