PTAのクラス委員を経験した方より投稿がありました。
PTAに参加することで学校での我が子を見て、問題児からのイジメやトラブルを予見できたメリットについて語っています。
目次
良い子を演じる悪い子が存在を知り怖さを痛感した
1. お名前(ニックナーム)
アトリエ・エリ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどのようなボランティア活動をしていましたか?
PTA本部役員 副会長
私がPTAの役員を受けたのは、2人の子供がいたのですが、2人ともマイペースで、学校に迷惑をかけるだろう?と思い、手伝えるところは手伝いたいという理由からでした。
まずはクラス委員になり、学校に頻繁に行ける環境を作り、子供の様子がよくわかるようにしました。
夫が単身赴任だった事もあり、何かあったら子供は私が守る・・・そうゆう気持ちが強かったです。
おかげで、子供が学校でどんな立場にいるのか?とかイジメを受けている時はすぐにわかり、対処もできました。
ただ、問題を起こす子供の親御さんは、子供に無関心であったり、学校にまかせっきりで学校のせいにする、仕事が忙しくて子供の事を見る余裕のない人が多かったです。
そういう子は親の前でいい子にしていて、学校では問題児という子供もいました。
頭の回る子は、親も先生もわからないところで、友達に意地悪していたり、そんな事もありました。
私は、自宅で子供手芸教室をしていて、開放的にしていたので、いろんな子供たちが気軽に遊びに来ていました。
そして、警戒心もなく子供たちもありのままに行動していたので、子供の素顔も見えてしまったりして、したたかな子供の怖さを痛感しました。
見るからに悪そうな子供はわかりやすいので、注意もしやすいですが
問題はいい子を装っている悪い子がいる現実をなかなか大人は見抜けないという事です。
幸い私の子供たちは、そんなトラブルには巻き込まれませんでしたが、それが原因で学校を転校せざるを得なかった子もいました。
そして、加害者である子供の親は、その現実を知らないのです。
そうゆう子が大人になった時の事を考えたら、ちょっと恐ろしかったです。
とりあえず、私の子供たちには事実を話し、こんな事もあるという事を話しました。
改善策は、大変難しいと思いますが、自分の子供は、自分で守る!まずはそれが1番と考えていました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。