活動方針に疑問

PTAはめんどくさい、活動をする明確なメリットがないと続きません!

投稿日:

PTA活動に関する意見について投稿されました。
やはり、子供のためという建前があっても、明確なメリットは必要だという意見です。

目次

PTAの広報委員には十分に役得がありました

1. お名前(ニックナーム)
みーちゃん

2. 住んでいる地域
四国

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

地域PTAで同じ地区の方からお願いされて役員になりました。
仕事は旗持ち当番の名簿作成と、委員会活動でした。
委員会は広報委員で学期ごとにチームに分かれて広報誌の作成でした。
学校行事の際にバッチをつけて写真撮影、夜に3回広報誌の写真、レイアウトをきめる作業をしました。
子供のアップの顔写真は使わないでとか決まりがありました。
大体が前年度と同じレイアウトで、背景や見出しが可愛くなったり、オシャレになったりしたぐらいでした。

 

うちの学校は参観日の写真撮影が禁止でしたが、広報委員のバッチをつけていれば自分のカメラで子供の写真撮影オッケーでした。
また、運動会で校庭に入って自分のカメラで好きに撮影できました。
普通なら撮影できない写真なので良かったです。

 

その他で年に3.4回活動報告や周囲会で午後7時〜9時ぐらいまで小学校に集まりました。子供達はその間図書室で待つ事ができて、夜の学校が珍しくて楽しみにしていました。
私は参加した事がありませんが、父母の会の公演や、研修旅行などもありました。
運動会のバザーは全員参加だったのですが、子供の出場種目と被っていたら出なくても良かったので、少し引き換えの手伝いをしたくらいです。

 

PTAはやることが多くて大変でしたが、メリットもありました

1. お名前(ニックナーム)
たまご

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計監査

 

幼稚園のPTA役員に当たりました。
選出は立候補者がいなかった為全員くじ引きでの役決めになりました。
まずは本部役員の6名を選出し、その後本部役員の中で会長、副会長2名、会計、会計監査2名をまたくじ引きできめました。
その他の部員はなりたい部に分かれてその後部長、副部長はくじ引きで決めていました。

 

講演会や研修に一人一回は行かなくてはいけませんでした。
その際、交通費は支給されました。

 

PTA活動の中で一番大変だったのは運動会でした。
運動会は本部役員の6名で話し合って決めていました。
観覧席の指定席の抽選や当日の駐車場の抽選なども行いました。

 

決めることがたくさんあり、きめ細かく対応しておかないと保護者に文句を言われたりする場面もありました。
が、後日他の保護者からは運動会よかったよと声をかけてもらえたので頑張ってよかったと思えました。
PTA役員はほとんどの人がくじ引きで当たって仕方なくしているだけなのに
一部の保護者からは、「役員だけ〇〇できてずるい!」など言われることもありました。

 

自分にとっては何のメリットもないと思っていましたが、遠足の引率ができたり夏祭り、クリスマス会など子どもたちの姿がたくさん見れることができました。
先生とも仲良くなれるし、普通に過ごしていたら絶対に関わることのないだろう保護者とも仲良くなれたり、良いこともたくさんありました。
役員に当たるまでは絶対に嫌だと思っていましたが、いざ当たってみると楽しく活動できたかなぁと言う思いがあります。
幼稚園で経験できたことによって免疫がついたので小学校、中学校でもし当たっても落ち着いてできるような気がしています。

 

PTAの目的やメリットを明確にしないといけないです

1. お名前(ニックナーム)
JAN-UMI

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書記

 

まずPTAの役割や目的について、分からない方が大半だという事が問題だと思います。
「PTAなんてやりたい人がやれば良い」
「責任や義務が重そう」
「自分ができるわけがない」
「目立ちたくないし」
「別に自分がやらなくても出来る人がやれば良い」
等、根本的な事がわからないので「めんどくさい」が一番の壁となっていると感じます。
デメリットばかりが前面に出てるので、勿体ないと常々思います。

 

確かにPTA活動は面倒くさいです。
日常の生活以外の仕事がプラスされるのですから。
PTAの活動とは、巡り巡って自分の子供の為になる事だと理解できない組織、活動内容に原因があるのも問題だと思います。
PTA活動内容は、生徒(子供)と保護者(親)が一緒になって楽しめる、交流できる内容が良いです。
役員、委員など、PTAの活動やお手伝いをやってくれてる方達にも、言葉が悪いですが"見返り"はないと続かないと感じています。
行事やイベント等で、お菓子やパン等を渡したり、余ったものは役員、委員、お手伝いされた方へ分ける等のメリットが必要です。
地域等のボランティア活動をすれば、ほんの僅かでも手に入る粗品もあるので「お手伝いして良かった」「役に立てて良かった」と実感できる事が次に繋がると思います。

 

さらに地元意識が強い地域だと、昔から続けてきた内容を変えようとしない。
変化を望まない事も問題点の一つだと考えられます。

転勤や転居で入ってきた"新しい"方や、考え方で今まで活動してきた内容がそぐわない事もあります。
それらを活動しやすく、負担なくスムーズにできる事も大事だと思いますし、頑張ってる役員さん達の決定に、後から口出しして乱すのも妨げになります。

 

また講演会等も、活動の中で半ば強制的ではありますが「参加して損した」と思う事は今までありませんでした。
自分の視野が広がるし、必ずなにかしらの意味で自分の糧になる事があるからです。
そして自分が動く事で人との交流が生まれ、面倒くさい活動もさして気にならなくなります。

 

今のPTA活動や内容は、役員や委員にに負担ばかりあるのだと実感しています。
楽しく気軽に活動出来て、学校全体の隅々まで情報が行きわたり子供達や保護者にもわずかながら為になる、良かったと実感できる活動。
それが本来のPTA活動だと思っています。

 

PTAはめんどくさいと感じる人が多くて毎年役員選定はすんなり決まらない

1. お名前(ニックナーム)
かよりん

2. 住んでいる地域
九州

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

私が活動していたPTAの役員は、広報部で1年に3回PTA新聞を企画・発行するという内容でした。
学校の行事に出向いて写真を撮り、情報を収集し、印刷所の方を交えて1つの新聞を作り上げる仕事です。
数回打ち合わせする活動でしたが、そういう集りが苦手な人からは敬遠され、毎年役員選出の話し合いでは最後の最後まで揉めていました。

 

他には、学年部、奉仕部、生活部等の専門部があり、部長になった人は月に一回、学校の先生達との常任委員会に出席しなければなりませんでした。
1学年80人前後の生徒数の学校でしたから、中学校3年間の中で必ず何らかの役員をしないといけない事になっています。
やはりPTA活動というのはめんどくさい、できればやりたくないって、選出の日は遅い時間までじゃんけんやアミダくじ等で決めていました。

 

私は、2年連続で専門部長を任されましたが、毎月胸はって常任委員会に出席し、いろんな提案もしました。
いかに学校側とPTA側が意見を出しあって、より良い学校活動を続けていけるかが重要だった気がします。
自分の時間は多少拘束されてしまいますが、今となっては先生達、保護者、生徒を結ぶ大切な時間だったと楽しい思い出になりました。

 

高校のPTAで出来ない理由を3巡するまで決まらなかった

1. お名前(ニックナーム)
あき

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員

 

娘の高校の入学式後の役員決めにて、全員参加のはずが最初から来ない、または仕事があるからと帰る保護者までいて不公平な状態から始まることが多い。
高校くらいになればほぼ保護者は仕事を持っていることが多いはずで、最初から学校側も来ない保護者に対しての不公平感を無くす努力は必要ではないでしょうか。

 

また、当時びっくりしたのは役員を出来ない理由を3巡りして発言したことです。
なかには、断る理由はないですが、今年はやらないと決めたからとおっしゃった保護者の方もいて、そこまで役員を嫌がるのは何故だろうと考えたりもしました。

 

私自身はその年に下の子の保育園での会長をするため2つの役員はきついかなと思って最初はお断りしていましたが、3巡りした時にはすっかり腹をたて(笑)やります!と、言ってしまいました。
実際最後まで決まらなかった「広報」を受けましたが結果として、学校のお友達も出来、先生方ともよくお話をさせて頂きました。
普通の保護者では見ることの出来ない子ども達のイベントの映像やらを役員特権で見ることも出来ましたし、受けて良かったとさえ思ってます。

 

問題点は役員決めの最初のアプローチ(学校側の)保護者の意識の低さ(面倒くさいなど)では、ないでしょうか。
結構楽しいですよ。と、経験者は思います。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.