PTAの役員選出や運営に疑問を持っている方から投稿がありました。
特にPTA本部役員の態度や運営方針について語っています。
目次
PTA役員選出や本部役員の態度に疑問がある
1. お名前(ニックナーム)
とんぼちゃん
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA本部役員の選出は、事前にお願いできる人を探し、立候補してもらっての信任投票。お願いできる人を探すもの大変だが、ママ友つながりで誘われたときなどは断る理由を探すのが大変。
クラス委員は、クラスごとに名簿を使っての投票だが、今の時代、そんなによその家の保護者を知らないので、自然と「あいうえお順で上から3人」みたいな投票になるため、1年生のときはア行とカ行、2年生の時はサ行とタ行の名字の保護者、といった選出になる。
実際にクラス委員になると、いろいろな行事のお手伝いをすることになるが、その事前説明をする際の、本部役員の横柄なことといったら、何を勘違いしてそんなに偉そうにしているのかな?と思うくらい。
疑問点を質問しても、「クラス委員はそんなこと気にせず、言われたことだけやればいいんだ」みたいな雰囲気がありありで、正直言って、PTA全体で行事を作っていくみたいな感じは皆無。
また、子供のために○○フェスティバルをする!みたいなお手伝いであれば、子供にもメリットがあるので、喜んでさせてもらうが、正直、意味不明な取り組みが多い。
最たる例として
PTAコーラスなんて誰もやりたいくないし、やったところで子供たちに何のメリットもない。
なぜ、こんなものが毎年、毎年続いているのか正直疑問。
講演会なども出席者が少なくから動員をかけなければならないようであれば、最初からやる必要がないと思う。
子育て講演会の類は行政が主催でもたくさん行われており、PTAが主催する必然性があるのか激しく疑問を感じる。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。