PTAの運営方針でのハラスメントについて投稿がありました。
運営方針の疑問を意見したところ、干された経験をすることになりました。
目次
保健委員で掃除用具持参と言われて納得が行かず
1. お名前(ニックナーム)
田舎はいやだ
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
小学校で、子どもが小学校6年生のときに、無理やり保健委員をさせられました。
看護師として働いているので、
「保健委員なら専門家だから良いでしょう」
という理由で保健委員にならされました。
その保健委員の仕事は、夏のプールの監視員と年に数回の学校のトイレの掃除のボランティアです。
しかも、トイレ掃除道具持参です。
そして、学校医の講話を聴くこの3点でした。
まず、初回の委員の集まりのときに、自分の事情を伝えて毎回の出席は困難、勤務のシフトが出る前に日程調整が可能なときに参加すると言いました。
それが気に入らなかったようで、なんだかまずい雰囲気になりました。
加えて、
「学校のトイレの掃除を子どもに指導するのならともかくも、なぜ自分達役員がしないといけないのか?」
「なぜトイレ掃除の道具を持参しないといけないのか?」
という疑問を意見したところ、
「校長が合鴨農法の体験に力を入れているので、掃除道具に予算を十分回せないから」
ということだったらしく、その方針に文句を言ったといわんばかりの雰囲気になりました。
結局、保健委員の活動の中身の意見を言ったところで変わらずでしたが
私は来なくてよい的な分担になり、プールの監視委員と校医の講話の拝聴は免れました。
しかし、明らかに浮いた存在になり、陰でいろいろ言われているんだな、ということを感じていました。
幸いにして、といえばいいのか、子どもは別の市町村の中学校に通うことになり、中学にまで尾を引かながったし、子ども自身がいじめられるといったこともなかったのでよかったですけど、不快な思いだけが残っている役員でした。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。