PTAで役員になって一度も会議やボランティアに来ない人についての投稿がありました。
目次
PTAの仕事をお願いしても「仕事が忙しい」と言われればどうしょうもない
1. お名前(ニックナーム)
ぶっさん
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長
役員選出はいつもくじびきです。
よっぽどの理由がない限り、変更はできません。
活動していて感じたことは、役員は大変だからしたくないと言っていますが、仕事の調整さえできれば、子供のためにやりたいと思っている方も多いと思いました。
講演会も参加させていただきましたが、大変ためになる内容が多く、もっとたくさんの方が参加できればと思います。
PTA会長であったため、一年間はたくさん仕事をお休みしました。
仕事先には迷惑をかけしましたが、引き受けて良かったと思っています。
また、最近は保護者が仕事を休めないため、地区のみなさん、特に老人クラブの方にお手伝いいただきました。
ただ、お叱りを受けたこともありました。
「ボランティアでしているが、自分の子供のことなのに、任せっきりとはどういうことだ!」
と。
代表として謝るしかできませんでした。
保護者に方に参加をお願いしても、仕事が休めないと言われれば、先生も、役員も何も言えませんでした。
先ほども言いましたが、問題点は保護者の参加率をどうするかが一番の問題です。
これからは、共働きが増える傾向にあります。
そうなると、地域、学校、保護者の連携だけでは運営が難しくなります。
雇う企業の方にも協力いただけると、もっともっとPTA活動、保護者の子供との関わり方が変わって来ると思います。
子供の登下校の見守りは自己満足な一面がある
1. お名前(ニックナーム)
おまつ
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
小学校のPTA役員を一年しました。
立候補もしくは抽選で各役員が決められます。
私は立候補で、各クラスに一人選出される学級委員になり、ほぼ毎月に一回ある朝の挨拶運動と、ひと月から二月に一回あるパトロール週間には、登下校時の見回りをしました。
あとは、運動会での交通整理なども交代制で担当しました。
パトロールでは、登校時はともかく、下校時は学年によってもばらつきがあるので、実際に見回っても、全然生徒を見かけないことも何度かありました。
かといって、自分の子供の下校時刻にかぶってしまうと、低学年なのでできるだけ家で迎えてやりたいし、パトロールする時間が限られてしまいました。
なので、はっきりいってこちらの自己満足だけで終わっている気がしました。
その週間の終わりには、パトロールした時間帯と、気づいた点を報告するのですが、他の委員さんの報告も、ほとんどが「特に問題なし」となっています。
それが下校時だった場合には、あまり子供を見かけなかったんじゃないかと思いました。
実際には、子供を見守るのに合わせて、パトロールすることで防犯の意味もあるのかなとは思うのですが。
私が所属していた委員ではいなかったのですが、他の委員さんの中には、一度も参加しない人も毎年いるそうです。
また、毎年のように生徒の交通事故の話も聞くのは、地域的に大人自体に交通ルールを守らない人もよく見かけるからではないかと思います。
いくら、PTAが頑張っても地域全体でルールを守るという意識を持たないと、限界があるのではないかと思います。
PTA役員になっても一度も来ない保護者
1. お名前(ニックナーム)
ぱんだまま
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
子供は中学生の時に、PTAで新聞を作る役員になりました。
クラスから一人づつ選出されまて、1学期間に新聞を作ります。
困るのは役員になっているのに来ない方です。
PTA新聞は月に1~2回でまとめ翌月記事にするのです。
連絡しても電話には子供しか出ない、携帯電話なども出ない。
ほかの方がでてもその方は名前だけで出てこない。
PTAの方に頼んでも全く出てこなかったです。
新聞はその後、自治会を通じて配るものもあり、分担が決まっていて自治会などに届けます。
お子さんを通じてお手紙などもお願いしたのですが、音信不通で全く連絡が来ませんでした。
結局その方は役員決めのときも来なかったのですが、来なくても役員は決まります。
という注意書きがあるので、来ないまま決まり、知らん顔を決め込んでいました。
このような場合、連絡などもその記事の担当がするため、最後にはないものとして仕事をするしかありません。
残った人数では仕事も多く、時間もたくさんかかり、ほかの担当さんより学校などの仕事が増えて時間も足りなくて大変でした。
やりたくないならばキチンと役員きめの時に来てできない理由など話してほしかった。
ほかのクラスなので確認もしたのか?と言いたくなってしまったPTAでした。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。