活動方針に疑問

クラス役員と保健厚生委員をやっていましたが、とにかく仕事が多すぎ!これじゃ誰もやりたがらないですよね

投稿日:

PTAのクラス役員などを経験した方より投稿がありました。
この方の学校は役員の仕事が多いため、役員選出は毎年難航しています。

目次

PTA役員の仕事が多くて毎年役員選出でだれもやりたがらない

1. お名前(ニックナーム)
tanoshimi

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

クラス役員や保健厚生といった役員をやっていたのですが、在園&在校していたところでは最初に学校側から手紙にてやりたい候補を記入後、保護者会にて候補の多いところはじゃんけんなどで決定します。

 

ほとんどの方が候補には上げない役員系は、残りの方で挙手制を導入。
ですが、決まるはずもなく、後に先生や前役員から電話等があり決定という形の流れでした。
クラス役員は、全ての学校行事に参加がほとんどで、その為の役員会の多さにビックリするほどです。

 

広報の方が作っている行事内容等を載せる学校新聞や保護者への手紙の内容チェックそして抱負やお手伝いのお願い…一言というコメントなども毎回のように載せるので仕事しながらの出席や家での作業もかなり大変なものがありました。

 

保健厚生という役員では…前途のように広報と同じく保健内容を載せた記事の作成や学校内での講習会…
学校外での講習会等の参加そしてその内容を保護者会等でも更に伝える等をしていました。

学校行事の文化祭では、必ず一人1品作品を作って提出が義務付けらせ展示。
その上、校内の案内見守りも仕事内容でした。
体育祭では…来賓、地域の方々等の案内も含め校内でのケガ等した子供達の誘導やお世話係もありました。

 

PTAの仕事をテキパキとこなすお母さん方も多いですが…。
歴代やってこられた方などがやはり多い為にマニュアル等はありましたが、本当に親御さんが出る回数が多いので連絡も密着型となり、ついていけない方々とハッキリ分かれるといった形となっているところが目立っていた感じです。
子供達がスムーズに行事等が進めば良い!というのが前提ではあると思いますが、これでは挙手で決まらないのは頷ける気がしました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.