PTAの委員を経験されている方から投稿がありました。
この方は小さい子供がいてもPTA活動はできると言っています。
小さい子供がいたとしてもPTA活動はできます
1. お名前(ニックナーム)
たゆたゆ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA役員をやりたいと立候補する人は少ないと思います。
1児童につき、1役と決まっているにも関わらず、役員決めのときに出席しない、委任状を出して、くじで当たったとしてもやらない。
というような方が増えているように感じます。
また、下のお子さんとの兼ね合いでできないのも理解できますが、それならば、もっと早い段階で何か委員を引き受けるというような行動をとってもいいように思います。
私はくじ引きで副委員長になりましたが、やってみなければわからないこと、何より、学校に行く機会が増え、先生や子どもたちに顔を覚えてもらい、嬉しかったです。
また、我が子も喜んでいました。
下に小さい子もいましたが、毎回連れて行っていました。
下の子もだんだんと慣れ、会議中も静かに待っていれるようになりました。
ほかの学年のお母様方との交流もでき、いろんな方がいるんだと改めて、勉強になりました。
今の時代、共働きのご家庭が増え、実際に話し合いに一度もいらっしゃらない方もいました。
なので、過去のPTA活動をそのまま引き継ぐのではなく、不必要なものはやめる。
簡素化させたPTA活動が必要なのかと思います。
なにより、ボランティアとはいえ、子どものためなのでみなさん、協力していただきたいです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
家庭環境を考慮してほしい2022.05.15PTA活動で家庭環境や子どもの状態に配慮してくれないPTAの予算やお金2021.06.18PTA連絡協議会では予算を使うための活動をしているとしか思えない
PTAの予算やお金2021.04.22PTA予算を保護者の旅行やワークショップに使われるのはおかしいと思う。
ハラスメント2021.04.21PTAの役員選出で密状態で教室に監禁状態になりました