PTAの役員選出でくじ引きで決まった経験のある方より投稿がありました。
そして、前役員から十分な引き継ぎがなく、しかもやり方に文句を言ってきた人がいました。
目次
前役員は引き継ぎをしないくせに文句を言う性格の悪い人だったが
1. お名前(ニックナーム)
くみもん
2. 住んでいる地域
九州
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
子どもの在学中に最低1回は役員をしなければならないという決まりがあり、フルタイムで働いていましたが、かなり大変な思いをしながら役員をしたことがありました。
役員が決まった(決められた)時も、3月末に言われ断る暇もなく押し付けられた感が強かったです。
十分な引き継ぎもなかったため、作業等に無駄に時間がかかり、イライラしていたのを覚えています。
幸い、一緒に役員をしたお母さん達がいい人ばかりだったので乗り切ることができたように思います。
なんとか、試行錯誤しながら年間の予定をこなしていっていましたが
まともな引き継ぎもしてくれなかった前役員が、作業のやり方に文句を言ってきたりして怒りを覚えました。
本当に大変だったので、次の役員さんが少しでも楽に活動できるように、作業を簡略化したり、年間行事を減らしたりしました。
それに対して前役員が文句を言ったりしてきましたが、現役員の強みと先生方への根回しで変更を押し通しました。
後任の役員さん達には、随分感謝の言葉をいただきました。
昔と違って働くお母さん達が多くなって、以前のやり方をそのまま継続することの難しさを強く感じた経験でした。
大変な経験でしたが、作業等をしながら役員のお母さん達といろんな話をすることができたのは、素晴らしい時間だったと思います。
初めての子供の小学校で委員長になって引き継ぎゼロで司会を任された
1. お名前(ニックナーム)
た
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
今年子どもが、初めて小学校にあがり、一年生で学年PTA役員になりました。
幼稚園から一緒にあがる子がいなかったので、初めに立候補したほうがよいと思い自ら手を挙げました。
その後、各学年毎に専門委員を選びますが、その委員長決めの時の選出方法がじゃんけんで勝った人でした。
各学年委員長、副委員長は免除されるのですが、半数が免除の人です。
結果、自分が委員長になってしまいました。
前年度の委員長からの引き継ぎはほとんどなく、いきなり司会進行を任され、今年度の活動について決めていかなければならないという使命を言い渡されました。
入学して1週間しかたっていないのにこんな大役を任されてしまいましたが、やるしかないと腹をくくり活動しています。
とはいえ、学校の設備や習慣など何もわからず、会議で提案したことに対して「いつもなら〇〇ですけど」や「去年と違う」と言われ落ち込むばかりです。
保護者の中には自分からは動かず口は出す人や
「手伝うよ」と言っておきながら、お願いすれば「えー、そんなことしなくていいよ」と逃げる人
様々な人がいるのだなと気付かされました。
初めての子供の一年生役員での長という立ち場は荷が重いです。
せめて副委員長ならば、と思います。
PTAは任意であると思うので、必要ないと思う方は参加しなければよいと思っています。
しかし、学校から任意参加の説明が一切ないのも問題だと思います。
仕事があるからできませんと言われることもありますが、私もフルタイムで働いています。
できる人ができることを、無理のない範囲で協力しながら行えるようになってほしいです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。