PTAの役員選出や会議についての投稿がありました。
核家族でも2世帯同居でも大変なことが垣間見えます。
目次
PTA活動は平日昼間に仕事を休んだり、夜遅くまで会議がありましたが
1. お名前(ニックナーム)
ひろ
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計
PTAの役員を決めるときは学校の地区ごとで集り、まずしたことが無い人が対象になります。
PTAの会長、副会長、会計は1度なると6年間免除、他の役員は2年間免除になっていました。
免除期間中の方は帰っていただき、残った人達で決めるのですがやはり過去に1度でも役員をしていると配布されたプリントに載っているので、高学年で役員欄が空欄の人達が中心となってきます。
各地区で2名ずつ選出し、3地区あるのですが役員になった3地区の人達がまた集り、そこで本部役員を決めていきます。
立候補は会長のみの受付なので会計に立候補しても受け入れられません。
結局は誰もしたがらないのが現実なのでクジを作ったり、アミダくじにしたりして運で決めます。
PTA会長はかなり平日に行く行事が多いみたいでしたが、仕事をされていたので無理に行く事はしなかったそうです。
副会長、会計は会長ほどの行事はありませんでしたが、講演会には必ず1度は参加してくださいということでしたので1度だけ参加させていただきました。
やはり仕事をしながらの役員だと平日に休みを取らなければ行けないのが多く、休めないので行けないの繰り返しでした。
学校からの強制参加はなかったので助かりました。
やはり、なにかしらの大きな学校行事の前には夜に役員会がよくあり、話し合いで22時を回ったりしていたので家庭が大変でした。
核家族の方や母子家庭の方は小さいお子さんを家に一人で待たすことは出来ず、一緒に学校に連れてきたりしていましたが
子供が眠たそうにしていてかわいそうでした。
また、2世帯の家族も子供は見てもらえるものの、
「帰ってくるのが遅い」
だの、
「何回も毎回行かなくていいのでは?」
だの、事情を理解できない家族から心無いことを言われたりしていました。
「小学校で早寝早起きを推奨しているのに、子供をその時間まで連れてこなければならない時間に役員会をするのはどうだろう?」
という声があったり、平日の日中は仕事で出られない、土日には出たくないと言う声があり、やはり個々の家族の生活もあるのですべての都合を合わせていては何も出来ず…難しい問題だと思いました。
でも経験上、役員はすごく楽しかったし、学校の裏側を少し見れた気がします。
毎年役員さんはこんな大変な事をしていたんだな…感謝しないといけないなと思わせてもらいました。役員解任後は後援会に強制参加になるのでそこはちょっと納得は行きませんでしたが今のところ後援会で、何も呼び出し等無いのでよかったです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。