活動方針に疑問

PTAの会議に全く出ない人が、同じ仕事をしたことになるのは不公平だと感じる

投稿日:

PTAでクラス委員になった方から投稿がありました。
同じ委員で会議に一度も出ないで同じノルマを達成したことに不公平だと感じています。

目次

PTA委員で1度しか会議に出席しないでポイントゲットした

1. お名前(ニックナーム)
チョコ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

何年もやり方は変わっていないようですが、我が家の子供の学校は子ども1人につき、6年間で2,3回委員または役員をやらなければなりません。
委員は1ポイント、役員は2ポイントというポイント制になっていて、6年間で最低4ポイントなければならないのだそうです。

 

毎年、各活動の希望者の中でポイントがすくない人から委員、役員を選んでいきます。
どこの学校もそうだと思いますが、学年が上になるにしたがって責任が重くなるため、初めのうちにやりたがる父兄が多くて接戦です。

 

昨年、私がやった委員では4名中1名が毎月ある会議に1度しか出席せず、大ブーイングでした。
何度か連絡も入れましたが、仕事が忙しく休みはとれない、との理由です。
残りの3名も全員仕事を持っている母親で、全員都合をつけて集まっている状況で、本当に腹立たしい出来事でした。

 

私もそうでしたが、未就学児の子どもがいる家庭は子連れで会議などに参加しなければなりませんし、本当に大変でした。
先生もこの状況を把握されているようでしたが、どうにもできず、この方は1度出席したのみでポイントを取ったことになります。
このポイント制がないと、どのように委員・役員を選出するかは大変になると思います。
しかし、我が家の子どもの小学校も含め、今の時代、共働きの家庭がほとんどですので、まずは共働きでない世帯は必ずPTA活動に参加することにしていただきたいです。

 

また、やはり、PTA会長以外の8割方の役員・委員が母親が役割を担っており、保護者として父親も平等に役割を担う規定なども作っていただけたら助かるなと思います。

 

PTA活動に不公平感が出てくると全体の士気が下がってくる

1. お名前(ニックナーム)
メイママ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書記

 

私は娘が通う小学校で昨年度書記をしていました。
そもそも入学の時に「PTAに加入しますか、しませんか」などの意思確認もなく、ほぼ強制的に加入させられて「PTA会費」も引き落とされるので納得がいかない感じでした。

 

娘の小学校では、毎年4月に新しいクラスが発表されたらそのクラスで学級委員を2名ずつ決めます。
学級委員になった人の中から本部役員や各部の部長や副部長を決めていく感じです。
私は昨年度下の子の幼稚園でも役員をやっていたので、幼稚園と小学校とダブルで役員をやっていました。
振り返ってみても本当に忙しい1年間でした。

 

私は今は仕事をしていないのですが、仕事をしているお母さんも多くなってきているので頻繁に役員の会合を欠席する人もいました。
役員同士で不公平感があって、ちょっとモヤモヤした時期もありました。

 

結局仕事を理由にPTAの会合などを頻繁に欠席する人もいる一方で、子供たちのためにと一生懸命に頑張ってきたお母さんたちもいます。
それでもどちらの場合でも一度役員をすると以後3年間は免除される決まりなので、
「あの人欠席ばかりなのに、免除の対象になっててずるいよね」
という話は陰でよくされていました。

 

やっている人とやっていない人の不公平感があると、やっぱり全体の士気は下がるように感じました。
私自身は書記だったので年間を通してものすごく忙しかったです。
忙しかったけれど小学校のことがよく知れていい経験にはなりました。

 

仕事や習い事の送迎などで会議に全くでない委員って

1. お名前(ニックナーム)
ぱちこ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

うちの地域の小学校では原則、こども一人につき学級委員1回することが決まりとなっています。
学級委員は1クラス2~3名(クラス数により異なる)で、毎月1回定例会議があります。
この会議は昼間働く人が多いので、夜7時からで仕事で遅れてきたり、母親の代わりに父親が出席したりしている人もいます。

 

その時は3名で学級委員をしていたのですが、一緒にしていた方がほとんど会議に出席しませんでした。
仕事はフルタイムでされているのですが、欠席理由が「こどもの習い事の送迎」でした。
定例会議は第2金曜日の夜7時からというのはずっと以前からで、今回第3子のその方なら知っているはず。
忘れていても、習い事なら曜日を変えたり、ご主人と協力しあえないものかと思いました。

 

しかも、私が会議から帰ってくるときにそこのお家の前を通ると、話し声が聞こえてきて、明らかにご夫婦ともに在宅の様子の時もありました。
その会議は出欠はとるものの欠席のペナルティーはなく、でもほとんどの人がきちんと出席していました。

 

結局、その方は運動会やイベントのお手伝いはこられたものの、クラス単位の校内パトロールも欠席され、その年度を終わられました。
自分とその方が同じ仕事を終えたというのが、とても理不尽に感じられ、正当な理由でない欠席にはペナルティーや学級委員の取り消しなどなにかないと、まじめに会議に出席している人が損な気分になると思います。

 

学年によって活動が違うため人気のあるなしがくっきり出る

1. お名前(ニックナーム)
gaco

2. 住んでいる地域
東北

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTA全体での活動のほか、学年によっても活動に違いがあるため、人気の学年とそうでない人学年とくっきりと別れてしまいます。
仲良しのお母さん同士でまとまり、低学年のうちに役員になってしまおうという傾向にあります。
高学年になり、やったことがない父兄を参観日や学年PTA行事の際に集め、じゃんけんで決めるという始末です。

 

たとえやったことがなくても兄弟がいる家庭では上の子の学年ですでに役員になっている場合もあるのに、そんなことはお構いなしで意見は反映されることはありません。
共働きが多い現状の中、引き受けても全然参加しない人もいます。
先生方も面倒なのか、巻きこまれたくないのかノータッチです。

 

これは子供会の話になりますが、新しくできた団地での子供会だったので、発足後もなかなかまとまらず、集まりがあっても参加者はいつも同じメンバーでした。
その中で役員選出は非常に困難でした。
子供会は子供のため、地域のためにも連携しあい大切なものですが、そもそもその子供会に入る人がいないのが問題だと思います。

 

少子化は言われていますが、それだけではなく親自体が学校や地域との連携を図る気がない人が多いと思います。
それならば子供会、PTA活動自体の在り方も時代に合ったものに考えるべきだと思います。

 

PTA役員は少子化よってさらに不公平感が募るようになる

1. お名前(ニックナーム)
ババ

2. 住んでいる地域
九州

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTAの本部役員(会長、副会長)は全会員の推薦などから選ばれます。
他の役員は、それぞれの部会のメンバーから本部役員の方たちから推薦され引き受けるかどうかは本人次第で決まります。
なので、同じ人が何度も選ばれ、全く役員を引き受けない人が必ず出て、とても不公平感があります。

 

私のすんでいる校区では、昔は、地区から本部役員を選んでいたのであまり不公平感はなかったのですが、少子化が進んでいるため今の制度に変わってしまいました。
これからまだまだ減っていくことでしょうから、さらに不公平感が募ると思います。

 

ただ、活動的には、保護者の方々が積極的に参加してくれます。
役員だからとかの理由ではなく、子供達の為にと動いてくれる事は、生徒数が少ないほど団結力はあるのではないでしょうか。
講演会などは、遠方から来てもらい行うことは、費用がかかることもあり、毎年同じでマンネリ化しているようです。
少しでも講習会をひらいて、保護者の方々に得になる内容を伝えたいと思うのですが、なかなか難しい事でもあります。

 

色々な生活スタイルの変化や子供達の少子化などで、学校の役員達はその時にあったPTA活動をしていかなければなりません。
その為には親同士がつながり、子供達の事を第一優先で考えながら協力する事が大事だと思います。

 

PTAに参加する人としない人の意識の差は深まるばかり

1. お名前(ニックナーム)
tetukazuyuki

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

私の子どもが通ってる小学校は、一人の子どもにつき、一度役員にならないとダメな制度でした。除外されるのは、親の介護、本人の病気、家庭の事情だけでした。
なので、フルタイムで働く方、未就学時がいらっしゃる方などは参加しなければなりません。

 

毎年、新学期が始まって最初の懇談の時に決めます・・初めての先生&クラスなので、みなさん気になるので参加される方も多いのでその時に決めてるようです。
私も子どもが三人いてるので、やっぱりやらないとダメだな~って気ではいるのですが、なかなか率先してできるものではないので、3回・・・と思いながら居てます。

 

また、学年があがるにつれて、保護者の方も仕事される方が増え、懇談に参加されず、役員のくじの対象になってきます。
本人が不在の場合、かわりの方が行います。
その時に、優しいママさんは、お仕事されてるなら、私がやってあげるよって言うてくださり、役員される事も多くありますまた。
不在のままくじで役員になった方は、その後もフルタイムなので幹事会やお手伝いは参加できませんって言われます。
一年何もされなくて、役員したとなり1回カウントされます。

 

小学校では、未だこんな感じで、役員決めをおこなっています。
役員になった方からは、幹事会にもお手伝いにも来ないって文句あります。
反対に来ない方は、仕事してるのにくじで決められたらっていうことで役員の自覚がありません。
PTAに対する意識の差の溝は深まるばかりです。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-活動方針に疑問

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.