PTAとはParent Teacher Associationという略の通り親と教師の団体です。
にもかかわらず、先生が活動しなかったという投稿がありました。
目次
PTA活動に全く参加しない教師って問題だと思う
1. お名前(ニックナーム)
おかぷ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
6. その他の委員
PTA活動における役員などの選出方法ですが、小さいお子さんや役員経験者が除外される傾向にあるなか、選出日に「仕事」という理由で欠席する人が多数います。
これは本当に不公平であり、結局真面目にやってきている人がまた責務を負わされるという不条理感が拭えません。
「仕事の有無に関わらず、平等に役員を引き受けなければいけない」
というルールはありますが、結局選出日に不在であれば、役目から免れられるシステムになっています。
学校によっては該当者宅に電話をかけて催促をするというケースもあるそうですが
結局強制ではないので「言い訳したもの勝ち」となっています。
あとは、PTA活動なのにも関わらず、T=Teacherの部分が抜けていることが多いということです。
これは、学校の先生方がPTA役員や保護者に行事の運営を丸投げし、一任してしまうということです。
PTA活動は本来先生方も関わるべきなのに、「関与していません」という態度を取ることも無責任と思います。
あとはPTA会費ですが、これも先生方は一切払っていないということも疑問に感じます。あとは、幼稚園での経験ですが、PTA主催のバザーには幼稚園は一切手伝ってくれないのですが、収益金は全部幼稚園への寄付金となってしまうことが不条理です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。