PTAは任意加入が建前となっていますが多くの学校では実質強制加入、自動加入となっています。
その問題点やボランティアの当番制を廃止した効果について語っています。
目次
個人情報保護法が改正されたが、学校の連絡網をPTAが利用するのはおかしい
1. お名前(ニックナーム)
光
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
非会員
2017年の個人情報保護法の改正により、PTA も独自に加入希望者の個人情報を収集する立場になったはずなのに、未だにそれをせず、学校情報連絡システムを使ってPTA のお知らせを行うことができます。
なんだかズルいですね。
そこまでして、任意周知したくない、入会申し込み書を用意したくない理由とは何なのか?
PTAを退会できない学校でした
1. お名前(ニックナーム)
ジン
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
委員、一般会員
ここに投稿されてる内容が全て国へ届くと良いなと思います。
そういったサイトなのでしょうか。届かないと意味がないので…
というのも、現実 退会の申し出をしたとしても、すぐに退会できない学校もありますよ。
東京都ですが、校長先生が退会されてくれないとうのも実際にあります。
PTA から子どもの不利益を言われ、退会阻止なのでしょうか。
このような学校やPTA の対応は問題ではないのか?
また、この場合、どこに相談すればよいのか。
自治体や教育委員会、文科省全てダメでした。
弁護士さんにお願いするものか?
本当にPTA 制度そのものに疑問を感じます。
PTAボランティアを当番制を止めた結果
1. お名前(ニックナーム)
ゆう
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTAは任意と聴きますが、実際は強制です。
子供につき1人1回は受けなければならない慣習があり、断って逃げ切れた人を見たことがありません。
まず役員選出の問題点ですが、「今年はできない」と思う人は、理由を提出しなければなりません。
理由を提出してもその年度が免除になるとは限りませんし、その年に免除されても来年度以降には必ず役が回ってきますから、あまり意味がないと感じます。
よく見かける理由書は「ひとり親家庭」「メンタル疾患(診断書)」「ガンや難病」「妊娠(ハイリスク妊婦)」等です。
どうして自分の子どもや身内にも言えないような事情を赤の他人に公表しなければならないのか疑問ですし
「○○さんは○○病だから」
「○○さんは離婚しているから」
このように理由書を元に保護者同士で噂話が広まっているのも散見され、見ていて気持ち良いものではありません。
任意であれば、有志で運営するのが基本ではないでしょうか。
実際当方の地区では、登校集合場所の立ち番の当番制を廃止しました。
立ち番を強制から有志に切り替えると、自然と新一年生~低学年の保護者が自発的に出てくるようになりました。
私も、「当番がいない」と思うと心配なので、立ち番は自ら担うようにしました。
できない事情のある人を吊るし上げるのではなく、できる人ができる範囲のことをする、そういうPTAであって欲しいです。
PTA活動を強制するよりも任意ということを強調すべき
1. お名前(ニックナーム)
みか
2. 住んでいる地域
近畿
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
PTAの役員選出は立候補がなければ、嫌がっている人でも無理矢理押し付ける事になってしまう上になった人の責任は重く、無償であるのにきちんと役割を果たすのが当たり前とされているところがよくないと思います。
PTAのボランティア活動についても仕事や家庭の諸事情などでPTA活動しにくい人のことをあまり考えず、それどころか参加しない人を非難する場合があるのも活動とは関係のないところで調和が崩れる原因となってよくないです。
かといって、真面目に参加していれば何らかの役が回ってくる確率も高いので余計負担が多くなってしまう側面もあります。
私の場合、子供が小学1年生から3年生に一回、4年生から6年生に1回何らかの係をしなくてはいけないという決まりがあったので、なんだか窮屈だなと思いました。
当時は専業主婦だったのでそれは可能ではありましたが、いずれ働きに出ようとしていたのでやっかいでした。
係になると平日の昼間に集まりがあることが多いので、働きに出ていると参加が難しくなります。
やむなく働かないで係をするか、係の時だけ休みを取れるような職場を選ぶかということになりますが、後者の様な職場はなかなか見つからないことが多いので、働かないということになってしまったりもします。
父母が交流する機会を持つのは悪くないのですが、ナーバスになってしまうとトラブルも増えるので強制参加ではなく任意で参加してもいいと強調しておかないといけないのかなと思いました。
PTAは任意参加なのに、うちでは強制的に全員参加です。
1. お名前(ニックナーム)
たんぽぽ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
子供が通う小学校では、来年度のPTA本部(会長、副会長、書記、会計、監査)は、年度末に自薦他薦で決まります。
推薦の手紙はもらうのですが、実際の所、現在の本部役員の推薦で決められているので、毎年同じようなメンバーの集まりです。
大変な本部役員をしていただけるのは有難いのですが、PTA会長にいたっては、5年連続同じ方がされています。
任期は2年なので、2期目はせめて会長だけでも信任投票くらいさせてもらいたいと感じています。
子供が卒業するから、下の子供が入学するから、と本年度は会長をやりたいんですと言い放たれていました。
おそらく、式で祝辞を述べたいという不純な動機にしか思えませんでした。
クラス役員選出については、立候補者がいなければ、担任が名前の書かれて紙を引くのですが、役員選出時間を面倒に思う先生は、すぐに、「ではクジ引きします」と紙をよく混ぜずに引いており、みんな呆気にとられていました。
嫌々選ばれた役員は仕事に協力的なわけあらず、文句ばかりでした。
PTAは任意参加なのに、うちでは強制的に全員参加です。
任意だと周知させて、役員を嫌がらずに出来る家庭がPTAに参加出来るようになればいいと思っています。
PTAは任意加入といいますが、じゃあ加入しないとはいかない
1. お名前(ニックナーム)
ユン
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
役員は子ども一人につき必ず一回はやらなくてはいけないシステムです。
うちは子どもが三人いて、次々に入学をしてくるので、毎年どんどんこなしいかないと大変になっていきます。
去年は子供の出産もあり自分が動けない体だったので緊急入院もあったりの中、仕事をした感じでとても大変でした。
任意で入らなくてもいいと言われながらも、そういう家庭はほとんどないのではないかと思います。
また役員に低学年のうちになっておきたくても、実際はくじ引きだったりして、運試しになるので難しいところです。
それぞれ家庭の事情も違いますし、うちのような子供が多い家庭もあるので、免除を少し増やしていただけたらいいかと思います。
夕方のパトロールなどの際も、その日に自分の子供が熱が出た時など、預ける人がいなくて困ったことがります。
断るとまた別の日に必ずやらなくてはいけないのです。
そこは免除にならないので困りました。
別にやりたくなくてやらないのではなく、やれないのですから。手がないのですから。
自分の子供を守れずに、地域の全体の子供を守るだなんて、話が少しずれるのではと思いました。
3人の子供をワンオペ育児で育て上げているお母さんは、どうしたらいいんでしょうか。
もう少し融通を利かせてもらえたり、仕事を探している老人の方に見守りパトロールなどの仕事をお願いした方が潤滑に回るのではないかと思いました。
入学式後の保護者説明会で学校側はミエミエのウソをついてくる
1. お名前(ニックナーム)
cielo
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
入学式でPTA役員決めがありました。
そして入学と同時に皆PTA会員だと言われました。
子供一人につき1回は、役員をだそうです。
学校側から最初に言われることは
「PTA役員を決める際にも誰にでも出来る仕事とかPCができなくても構いません」
「仕事をしている人や下の子供いても大丈夫」
「どうせ一度はしなければならないのだから、早くやっておいた方が楽ですよ」
「大した仕事ではありませんから」
などの説明のみで、なんとなく想像出来るものの具体的には、どういう活動なのか?、いまいち不明。
でもどうせしなければならないのだから、やっておこうかな、でも内容が分からず不安だな、などともたついているうちに何人か、では早いうちにと決定。
高学年になると皆がやりたがらず、最終的には、くじ引きで決まるそうです。
なので低学年のうちに済ませてしまう人が多いとか。
そもそも誰もやりたくない、くじなどで渋々、嫌々やるくらいなら、しかも学校側は大した仕事ではないなど言っていますが、最初から無ければ良いのに。
学校側の見え透いたウソに不信感を感じます。
PTAなんて無いなら無いで何とかなりそうですし、子供は、いちいち親が行事作ってやらなくても充分に自分達で楽しめる力を持っているのにと考えてしまいます。
せめて最初の説明で具体的な活動内容を詳しく説明してくれる人がいれば少しは不安も拭えます。
私の本音としては、いつもしゃしゃり出てやりたい人も必ずいますから、1回だけと言わず何年でもやらせててあげれば、なにもそんなに嫌な思いをする事がなくなりますね。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。