PTAに限らず学校や社会では立場を利用してパワハラやモラハラを行う人が必ず出てきます。
今回は新人指導の名目でいじめのようなことを経験した方からより投稿がありました。
目次
PTA役員から新人いじめをされました
1. お名前(ニックナーム)
RK3300
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計
長男が小学校2年生になる年に、本部役員を引受ける事になりました。
次男の幼稚園で本部書記を1年経験しており、幼稚園ではとても良い環境の中で活動することができていたので、正直戸惑いと悲しみを覚える事ばかりでした。
私が入った年は、長年本部役員として務められたお局様がやめる年だったそうで、数年間に渡りお局様から厚くご指導を受けられていたAさんから、新人指導といった名目の嫌がらせを受けました。
息子の通っていた小学校では働いている親御さんが多く、役員会や運営委員会の開催は平日の19時から21時の間で行われます。
その為、子供を留守番させられない環境の方は子連れで出席することになります。
Aさんはおばあ様と同居されているので、お子様を連れてくる必要がない為、子連れは迷惑だと子連れの方に厳しく当たります。
私は主人や両親にお願いし、子供を置いて出席していたので気に入られていましたが、ある時子連れの新人役員から、「子連れを迷惑がるなら日中に開催してほしい」という意見が出たらしく、今年の新人役員はわがままだと激怒。
そこから新人指導として、本部の伝統やしきたりといった無意味なことを沢山させられました。
引き継ぎ資料というものを作ってこなかった為、わからない事は経験者のAさんに確認しなければなりません。
何から何までAさんの言うとおりにしないと激怒されます。
物品に関しては銘柄から購入店まで指定されます。
自分の欠席や失敗には正当な理由があるけど、他人の欠席や失敗は認めない。
そんなAさんの姿に、指導なんかではなく新人いじめだと思い始めました。
思い通りにならないと、無視したり、大勢の前で怒鳴ったり、あたかもその人だけが悪いかのような形を作ります。モラハラパワハラです。
なんとか1年耐えAさんは卒業しました。
残された新人役員は絶対Aさんのようにならないようにしようね。
と誓い、引継資料の作成と、負担に感じる本部ではなく明るい本部つくりを目指し、残りの活動を終えました。
本部役員をやる事は本当に立派な事ですですが、偉くなったわけではない。
勘違いしてしまうとAさんのようになってしまうのかもしれません。
もともとAさんはおとなしく大らかな方だったそうです。
もしかするとお局様から受けていた指導がAさんを変えてしまったのかもしれません。
自分がされた嫌な事を後世に引き継ぐのではなく、思いやりや気遣いをもって付き合っていれば、Aさんとも楽しい活動が出来たかもしれないと思うと残念でなりません。
PTA活動でパワハラをしてくる役員をどうにかしたい
1. お名前(ニックナーム)
サリー
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
委員会の長副をやっていて作業が多かったり委員同士のイジメの仲介をしたり大変な時期もあった。
そんな時、役員にならないか。
委員会の長副よりも役員は楽だと言われ信じて入ってみたら実態はパワハラばかり。
たいした引き継ぎもしてないのに
「昨年までは、こうしてたから、こうやって」
「分からないなら聞きなよ」
「意見を全然言わない」
など色々言われ、一番酷いときには挨拶もされず声をかけても迷惑そう。
更には目も合わせない。など繰り返された。
私の言動のほとんどが否定されます。
他の役員も、そのパワハラに自分が標的になりたくないから陰では彼女の悪口を言っているが、本人目の前にすると彼女の意見に同意する。
皆、彼女の機嫌を損ねないように意見を言えず私も何も言えなくなります。
PTA ってボランティアですよね?
無償で昼食も抜きで6時間以上も学校に居させられ、更にパワハラとイジメがある。
こんなの有り得ません。
任意の同意書も全家庭が非加入にならないような作りになっていて沢山の書類に混ぜ「よく読まない親は名前を書いてしまう」と言った作りになっていました。
もちろん退会届けは用意されていません。
このパワハラ役員を何とかしたい。
が管理職が、どちらも新しいため管理職でさえも彼女に同意してしまう現状…
どこの相談室みたいなところに電話相談しても対策法は得られず苦しいです。
彼女のおかげで鬱になりました。
仕事も忙しいのに役員作業を休むと嫌な顔をされます。
家事、育児、仕事に支障が出てきています。
死や引っ越しも考えたほど辛く精神的に限界が何度も押し寄せます…
どこか助けてくれる場所は無いですか?………
もう一度聞きますがPTA はボランティアですよね?………
PTAにおけるパワハラの対処法を記事にしました!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023年4月18日私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022年6月17日PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022年6月15日PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022年6月9日PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。