役員選出

PTA役員をやっていましたが、任期が1年なので慣れたと同時に引き継ぎになる

投稿日:

小学校や中学校で何度かPTA役員の経験をされた方から投稿がありました。
やはり任期が一年なので上手く引き継ぎができれば次年度の活動が円滑になりますね。

目次

前PTA会長が資料が紙媒体だったのでテータ化をして引き継いた

1. お名前(ニックナーム)
ひこ

2. 住んでいる地域
東北

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長

 

息子が中学校3年生の時にPTA会長をしました。
今までこれといった役員もしたことがなかった私ですが、夜に突然前年度のPTA会長から電話がかかってきて、どうしても役員を引き受けてくれる人がいなくて困っていて…と言われました。
「仕事をしていても全然問題ないし、学校に行くことも数回しかないんですよ」
という言葉に乗せられて役員を引き受けました。
息子の学年は4クラスだったので、役員が4人おり、第一回目の引き継ぎや顔合わせのための集まりの時にじゃんけんをさせられ、負けた私は有無を言わさずPTA会長となりました。

 

やってみたら、毎月学校に行き先生と打ち合わせ。運動会から文化祭。
担当の先生がたまたま息子と仲良くして下さっていた気さくな男の先生だったので、何も分からない私をサポートして下さいました。

 

ただ、昨年度のPTA会長が残してくれていた一年間の資料やノートが、紙の資料だったため、データで残っていれば日付を変えるだけで楽に資料も作れただろうに…と残念に感じました。
もちろん私は、来年度のPTA会長のために資料はデータ化して残しておきましたが…。

 

中でも一番忙しかったのは卒業式でした。
なぜ、息子が卒業する卒業式に私が忙しくやらなきゃいけないのか不思議に思ってしまうくらい、先生方にあげる花束と生徒の胸に付けるコサージュの手配から、卒業式に読み上げる謝辞、卒業アルバムの集金、卒業式に写真館の方が撮ってくれた写真をどこに送ると良いのかプリントを作り、配り…。

 

「こんな雑務をなぜ学校がしてくれないの?」
と疑問に思いながらやりました。
全ての仕事が終わった時は、本当にやりきった気持ちが大きく、普段接触することのない学年主任の先生や教頭先生とも気がつけばかなりフレンドリーになっていた自分がいて、一生に一度ならこの経験はありかなぁ?と思いました。

 

子供が卒業して次のPTA役員の方に引き継ぎをした時は、思わず、じゃんけん負けたの?と聞いてしまいましたが、その方はお仕事をされていない方だったので、日程調整もわりと楽に出来そうだと言っていました。
「とにかく先生と仲良くなれますよ」とだけ伝えて私のPTA会長の一年間が終わりました。

 

PTA役員の仕事はパニックになったが慣れたと同時に引き継ぎ

1. お名前(ニックナーム)
なななん

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

子供の小学校中学校で何度かPTA役員になりました。
学校単位でベルマークを回収集計送付する活動や、イベントや行事の手伝いなどをしました。

 

役員選出は、子供が在学中に必ず一度はやる事になっていました。
4月の最初の集まりの時に、立候補かジャンケンかクジ引きで決めていました。
役員をやるまでは、1年に一度とてもドキドキでした。
役員は、仕事をしている方もしていない方も平等にやらなければならないのですが、いろいろと事情があったりで、だいたいいざこざがあります。

 

私が役員をやった時には、クジ運よく、委員長やサブになる事が多々ありました。
最初はパニック状態になりましたが、他の方々と協力してなんとかなりました。
個人的には、あまり社交的な方ではなくて人づきあいも苦手です。
でも、役員になっていろいろな方々と話したり聞いたりして、知り合いが少し増えました。

 

活動の内容とかは、よかった点や反省点などいろいろありましたが、任期が1年だったので、わかってきた頃にはまた引き継ぎでした。
その時に、上手に引き継ぎが出来れば、次の年の役員の方も少しは不安が減るんでしょうが、なかなか私には難しかったです。
でも、PTA活動は経験してみて、学校の事が少しわかってよかったと私は思いました。

 

PTA役員になっての引き継ぎは全てメモを残した

1. お名前(ニックナーム)
ツンツン

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTAのふれあい祭り特別委員会の書記をやっていました。
役員選出はくじ引き形式で前役員がくじ引きを作ってから、まずは3人に絞られ、さらに書記、会計、会長のくじ引きを引くというものでした。
「誰がなるのか」というあの時間は、あまり長くとらずに「さあ、いなければくじ引きですよ!」という感じでさっさと決める感じでした。
長々と会が続くよりさっさと決まる方がなってしまっても、「もう仕方ない一年の我慢だ」という感じです。

 

一番最初によかったと思ったのが、前回の委員さんが効率よくまとめいたので引き継ぎが楽だった事です。
でも、2年前の方は、あまりにもまとめ方がひどく、何をやって良いのかわからなかったそうです。
三役を全くの未経験者がやるPTAは、そういう不安もすごくあると思います。
役員自体もそうなのですが、やっていったことをいかに、簡単にわかりやすくつぎの年の方に残しておくかという事も頭においてやっていました。

 

絶対わかるだろうという考えは捨てて、全てメモを残しておきました。
私は運が良くほかの役員の方も良い人ばかりで楽しくPTAを終える事が出来ましたが、他の委員さんでは細かく言ってくる人もいるみたいで大変だと聞きました。
それから、今は海外の方も多く言葉の壁もありました。

 

PTAの引き継ぎは後任にもわかりやすくしないといけません

1. お名前(ニックナーム)
fukae

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTAの役員選出は立候補がなければ抽選で決めることになっており、あっさり決まりました。
ほんとうは理想は話し合いなどして立候補ですが、みなさん時間がありません。

 

ボランティア活動は校内清掃、資源回収などは全会員で行うことになっており、全員参加で協力的です。

 

講演会は委員、役員の中から動員をかけて行ってもらいました。
行ってみるとためになる内容のものが多いので一般会員の方にも広く伝えて希望する会員なら誰でも参加してもらえるようアンケートなどすればとよかったと思いました。

 

PTAの存在意義はPTAなどないほうがいいとおっしゃる会員の方もいるのが現実です。
そして、PTA委員になったことがない方ほどその傾向があるなと思いました。
役員をやってみて初めてPTAがあったほうがいい理由を実感しました。
(自治体などへの要望も連盟で行った方が有効、より地域の安全を守れるなど)    

 

ただ仕事をしながらいろいろな会合に参加するのはかなりハードだと思うので、現代であれば、インターネットでのSNSとか動画配信など活用して負担を減らすことが可能ではないかと思います。

 

その他、前任者からの引継ぎ方法がしっかり決まっておらず、前年度実施したことの資料を渡されてほぼ終わりでした。
なので実際、何から手をつけていいのかわからず四苦八苦しました。
このようなことにならないように自分から後任者へは具体的にする作業のマニュアルを作成し一通り説明をしました。
そして最後に会合に参加するのに適切なスーツをもっていなかったので購入。
地味に家計にひびきました。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.