ハラスメント

PTA会長が信任投票で2/3の会員から不信任投票されました。その理由とは?

投稿日:

PTAで地区委員と学級委員、読み聞かせボランティアを経験した方より投稿がありました。
PTA会長が会員から不信任を突きつけられたその理由と地区委員での問題点を語ってくれます。

目次

PTA会長の不信任になったこと地区委員での出来事

1. お名前(ニックナーム)
にゃんこ

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

PTAの地区委員、学級委員、読み聞かせボランティアの活動をしました。
PTA会長は立候補して会長になったのですが、思いつきだけでいろいろ発言する方で、自分の意見が反対されると、反対意見の人がウンザリして、しゃべりたくなくなるまで理屈屁理屈をごねていました。
そうやって相手を言いくるめるように自分の意見が通るまで、とてもしつこく持論を展開されるのでとても苦痛でした。

 

また、PTA会長が自分が言い出したのに、少しでもうまく進まなかったり、問題点が見つかると、途中で放り出し、また違う思いつき言い出してをゴリ押ししてきて、周りの人が振り回されとても困りました。

 

普通、会長は2年の任期で、1年終わると信任不信任投票をするのですが、PTA会員の3分の2の人が不信任という、前代未聞の結果が出ました。
それでも、会長は自分が悪いことに気づかず、他の候補者も出ず、またとてもしつこい持論で、2年目も会長をやられました
校長先生、教頭先生、関わった先生方は、『学校にはあまり来ていただきたくない人』だと言ってみえました。

 

会長は、読み聞かせボランティアにも所属していて、読み聞かせボランティアの人を自分の思い通りに動かしたいらしく、代表に立候補していましたが、校長先生と教頭先生と司書の方とで、信用できる人を指名するということで、違う方が代表になりました。
PTA会長はボランティアでも権限があると勘違いしていて、代表を無視して勝手に活動をしようとしました。
校長先生と教頭先生から止められていましたが、また持論を展開して、他の人を巻き込み、学校側ともめていました。
上に立つ人はよく選ばないと大変なことになると思いました。

地区委員の見守り活動について

地区委員では地域の自治会長さん達と通学路の危険箇所を話し合ったり、登下校中の見守り活動をお願いしたりと、自分が住んでいる地区の方々と連絡を取り合っていました。
子供達が安全に登下校できるように、協力をお願いしていますが、見守り活動をしていただいている方が、高齢者の方ばかりで、人数が段々減っています。

 

一番見守らなければならない親たちは、自分の仕事を優先し、当番の見守り活動さえもしない人が増え、子育てに対する無責任さを感じると、地域の自治会長さんはかなり怒っていました。
また、最近の子供達は、挨拶の出来ない子が多く、見守り活動をしていただいている方にも挨拶しないとのことで、見守り活動をしていただいている方が声をかけても、聞こえていても無視したり、走って逃げたりと子供達の態度が悪すぎるのを不愉快に感じて、見守り活動をやめてしまわれる方もみえました。
子供達のために見守っていただいている方々を不愉快な気持ちにさせていることに対し、親が何も思わない、何もしないという人がいることが、問題だと思いました。

 


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-ハラスメント

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.