PTA広報委員を11年もの長きにわたって勤めていた方から投稿がありました。
広報の仕事をしている方には参考になることだと思います。
目次
11年間PTA広報をやって2回委員長を経験しました
1. お名前(ニックナーム)
豆大福
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
PTA役員選出は、自他推薦問わずとしておきながらプライバシーの探り合いでした。
少しでも時間があると見込まれるとあの手この手で電話攻撃。
何日も時間をかけて相手を口説くので精神的に参って引き受けてしまう方もいました。
私は11年広報委員会に所属し、委員長も2回努めました。
広報も取材や話し合い、記事作成など文字にしたら大変だなぁと感じるかもしれませんが、取材内容や撮影箇所など参加者で雑談を交えながらお茶菓子食べながら決めていました。
お母さん方って集まるとほんとに楽しそうにお喋りするんです。
我が子の困ってること、頑張ってること、何かをさせたい…っていう希望など…同じ悩みや相談事だから余計に話が弾んでいつも賑やかでした。
時々夫の愚痴や弱音を吐いても みんなが優しかった。『ウチもそうだよ〜』とか『ウチなんかね…』って一人じゃないんだなぁって元気づけられたこともありました。
お母さん達のこういうはなしを基に特集記事のヒントにしていました。
無駄にならないように面白いとか『これは!』って思ったことはピックアップしていき、いくつかに絞り込んで深く掘り下げていきます。
文字だけではつまらないのでイラストを入れたり簡単なアンケートを取ったり保護者の声って載せたり。
他に…◯◯小ツイッターと称してお母さん達のつぶやきを載せたり…。
大変だったことよりも楽しかったことのほうが記憶に残っています。
その時に一緒に活動したお母さん方とは今でも仲の良い友達でたまにですが飲みに行ったりします!
幼稚園のPTAでサポートをしてとても良い思い出になった
1. お名前(ニックナーム)
tenndai291
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
子ども3人がお世話になった幼稚園でPTA役員を引き受けた時の体験談です。
通っていた幼稚園はキリスト教系の幼稚園だったからか、先生方も通わせているお母さん方も、とても優しい方が多く、和気あいあいとした雰囲気でした。
そこで、役員を引き受けることに関しては、私だけではなく保護者全員が、是非させて下さいという印象でした。
実際、子どもを園に通わせている2年ないしは3年の間に、一人につき一回は役員を引き受けましょうということが慣例になっていました。
ですが、これは嫌々役員をやる、押し付け合うというものではなく、園の方針や子どもたちの園生活をより身近により深く理解するために率先して引き受ける、やらせていただくといった、積極的な意味合いだっと思います。
実際、私も3人の子供たち一人につき一回ずつ役員を引き受け、行事のサポート等をしましたが、どの年も楽しい思い出となっています。
役員の活動を通して、知らなかったお母さん方の一面や、お宅にお邪魔してのお茶会等、想像していたような難しいことはなく、もう一度幼稚園時代に戻って役員をさせて頂きたいと思う程です。
幼稚園から先は、違う小学校に通うお友達も多くいましたが、役員を一緒にやった親同士は、今でも懐かしくその当時の話で盛り上がる、良いママ友です。
PTA活動はとても楽しく、みんな仲良くできました
1. お名前(ニックナーム)
テッチャン4
2. 住んでいる地域
沖縄
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
息子、娘の小学校時代は一般委員で、中学校では3年間保健体育委員長として活動を行いました。
丁度この時期のPTA役員が同じ目標を持ち
「子供の為にやるのは当たり前!それなら、みんな楽しんで活動しよう」
って事で3年間を楽しく過ごせました。
役員選出の時も割と委員長クラスは自分からやるって事でスムーズに決まりましたよ。
ボランティア活動などの時は、毎月の定例会で色々決めて、一般会員もどんどん引き込むようにして、楽しくやっていきました。
最後の年は委員長と、学年委員長も兼任しました。
講演会なども色々子供たちの為になるような話が出来る人を探してお願いし、そして卒業式の最後の挨拶という大役もあったのですが、なんとこの時に会社の都合で参加できずに、他の人に自分と教頭先生とで考えた生徒への祝辞をお願いしました。
毎年色々なものがあり、年度初めには役員の顔合わせとしてグランドゴルフをやりました。
夏休みには生徒たちとソフトボールの試合をしたりとか、色々な事をして、生徒はもちろん、他の親御さんとも会話をして色々話しやすい環境づくりに努めました。
そのせいもあり、みんなとても仲が良く、何か行事が終わった後はみんなでカラオケに行ったり、PTA役員が終わっても何かあると呼ばれて色々手伝い等やりましたね。
とてもいい経験だったと思い、逆に息子、娘にお礼を言いたいくらいです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。