役員選出

PTAの仕事が多いことが知れ渡って、役員をやりたがる保護者はほとんどいない

更新日:

PTA副会長を経験した方より投稿がありました。
PTA仕事が多いので役員を敬遠する保護者が多いのも納得です。

目次

PTAは手を広げすぎて重荷になっている

1. お名前(ニックナーム)
たぬき

2. 住んでいる地域
北海道

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員

 

できる人ができる範囲内でやるという活動内容であれば問題ないと思うのに、やたらと手を広げ過ぎて重荷になりすぎていることが問題だと思います。

 

私の子供が通っている小学校の場合、クラス役員は年に数回平日の昼間に行う茶話会をコーディネートしたり、学期ごとに学校で行うクラスのお楽しみ会におやつと飲み物を提供しに行かなくてはならないようです。

 

そのほかにPTAの運動会的な行事(子供の運動会の世話ではなく、親が中心となって参加する運動会的な行事が別にあるのです)の準備があったりして、とてもフルタイムで働いている私にはできそうにもない内容です。

 

子供のためという大義名分ではあるのでしょうが、仕事を休んでまでしなくてはならないとは思えないのです。
緊急の連絡網を回すとか運動会や学芸会などの主要な行事の手伝いだけというような、必要最低限のことだけを行うというようにはならないのでしょうか。

 

快く引き受けてくださる方には本当に頭が下がる思いはします。
ただ、そのような方ばかりとは限りませんし、結局クラス役員決めの懇談会は誰も手を上げずに紛糾することも多いのも事実です。

 

子供のためとはいえ、できることとできないことはありますし、そもそもそれは本当に子供のためなの?と言いたくなるようなこともたくさんあります。
全員の親がやるべきだというなら、誰でもできる程度のことに抑える方向の軌道修正が必要と考えます。

 

冷静に考えて最長で15年もPTA活動をすることになりますね

1. お名前(ニックナーム)
ゆゆな

2. 住んでいる地域
近畿

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA監査

 

PTA活動は、もう、どうしてあるのかと疑問です。
同じ内容でも、ほかの組織としたほうがいいような気がしています。
子供が学校に入ると、強制的に入らなければならないシステムになっています。
すると、不思議なことに年齢を追うにつれて、今度は、今まで、広く求められていたPTAが、結構やりたい方で充足するということがあるのです。
長いあいだに、やってもいいという人が出てくるのでしょうね。
高校までをPTA活動とするのであれば、断然、子供の年齢が上がったほうが、やってもいいというお母さんが出てきたりもするのです。

 

そこまでの12年間のうちでPTAがうまくいった人は、PTA活動に肯定的でしょうが、そうでもない強制的の場合を経験した人には、嫌だという気持ちしか残りません。

 

何しろ幼稚園からあるので、長い人だと15年もPTA活動をしている人も多いのです。
特に、年齢が小さい学校の方が用事は多いのかもしれません。

 

もはや仕事か!というほどなのです。
これでは、やっと幼稚園で子供が手を離れたと思っても、いつもフリーで待機して、呼び出しがあれば幼稚園に行くと言う状態になっています。
今では改善されたのかもしれませんが依然、PTAの仕事は多いです。

 

PTAの仕事が多いので誰もやりたがらない

1. お名前(ニックナーム)
はちしゅうママ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長

 

子供の小学校でPTA副会長を経験しました。とにかく仕事量が多く、子供が学校に行っている間、ずっとPTA室にいたと言っても過言ではないほど拘束時間が長かったです。

 

仕事内容はPTA主宰の行事(バザーやお餅つき)の企画、運営のための作業、近隣小学校、中学校との会合やその準備、書類作成、さらには市や区のPTA連合会の講演参加や市単位でのPTAバレーボール大会。
加えて学級選出の役員さんの仕事を監督・補佐。地域のパトロール参加など挙げていけばきりがないほどでした。

 

特に役員の方からはひっきりなしに問い合わせの連絡が入り、たまの休日も携帯に連絡がくるほどです。
さすがに家族旅行の新幹線乗車中に緊急の連絡がかかってきた時は降りるまで折り返しの連絡はしませんでした。
学校内の作業過多は校内で調整していくしかありませんが、困ったのは市や何年かに一度くる、全国のPTA連合会に召集がかかった時です。
さまざまな講演会が行われて親としては興味深い内容のものもあるのですが、とにかく人数集めなのか各校何名づつ動員、とノルマがあるため、一般の保護者から希望がでなければPTA役員が参加することになります。

 

このように忙しいことが知れ渡っているため、毎年の役員選出は大変なことになります。
保護者全員から推薦という形で候補者をだしてもらうのですが、名前を挙げられると「まさかイジメられてる?」と友人を疑ってしまうほど、役員選出は修羅場になります。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.