PTA役員選出についての投稿がありました。
PTA活動はなるべく関わりたくないので立候補してくれる方はありがたいです。
しかし、このように自ら手を上げた人がトラブルメーカーだったりします。
目次
立候補してPTA副会長が思いつきで改革をした結果
1. お名前(ニックナーム)
cu30
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
うちの子どもの小学校では、その年度の役員による「次年度役員指名委員会」というのがあります。
毎年2月頃になると、子供が次年度PTA役員推薦のプリントを持ち帰ってきます。
無記名なので書きやすいのですが、やりたくないのに名前を書かれてしまった場合は迷惑です。
でも、推薦があったからといって、すぐに指名委員会から本人に連絡があるわけではなく、身辺調査?のようなものをされて、合格となった人にだけ声がかかるのです。
なぜかというと、過去に「自薦」によるトラブルがあったからです。
PTA役員なんて誰もやりたくないのに、自ら手を挙げてくれたら、その方にお願いしたくなるものと思いますが、ここでよく注意しないといけないと大変なことになります。
その方は立候補しと副会長になりましたが、とにかく、それまでの決まりごとを改革する!といった意気込みで、今までやってきたことを大きく変えようとしました。
それによって良い方向に行くならいいのですが、全くそうではなく、思い付きで変えておいて本人は何もしないので、例年通りのはずの行事がうまくいかず、お手伝いのしかたなど大混乱になりました。
一度変えたことをまた変えたりするので、まわりの作業量が増え、結局、一般の保護者からの苦情も増えてしまうという、散々な一年間でした。
それまでPTA役員の任期に特に決まりはなく、やりたい方は何年も続けられたのですが、その年以降は、「平等にするため」という表向きの理由がつけられ、「子ども一人につき一年」が基本となりました。
本当は、引き継ぎ等もあるので、できる方は2年、3年と続けられたらいいのですが、トラブル回避の策です。
幼稚園のPTAも経験しましたが、いろいろな人がいるなぁ、と勉強になるのがPTAだと思いました。
誰かがやらないといけないことではありますが、やっぱり、いろいろ大変なので、PTAにはあまり関わりたくないなぁ、と思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。