PTAの役員選出について投稿がありました。
役員を決める際にこのような考え方をしている保護者がいるとなかなか決まらないですね。
目次
PTA役員は一緒にする人との相性を吟味してなかなか決まらない
1. お名前(ニックナーム)
ブラウン
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
クラスの中でPTA役員になれる人というのは、条件としてある程度限られる場合があります。
私の子供の学校では小さなお子様にまだ手がかかる方や、すでに役員を経験されている方を省き選出されていました。
その狭い対象者の中で PTAの役員を決めなければいけません。
ですがそういった思いやりの中で省かれた非対象者も、その学校の中で今まで複数役員を経験された方がいる場合、思いやりの暗黙のルールも曖昧になります。
皆さん平等にといった考え方の人中でも、思いやりルールを持ったほうがいいと思う方もいれば、過去の事例と照らし合わせ、どの人も対象者だと思う人思います。
自分自身がPTA役員になったときには、すんなり挙手で決まりました。
しかし、次の年の役員決めの時に、やりたいと思う人が少なくとても揉めました。
年齢も経験も、出身地や職業など様々な考えを持つ人の中で、子供の関係性も大切に考えると、自分の意見をあまり強く言うことも出来ませんでした。
私個人的には思いやりルールを大切にし、できる人が役員をやればいいと思っていました。
誰とするかではなく、シンプルに役員をすればいいと思っていました。
人によっては、一緒に役員をする相手との相性を大切にしたり、 1年前の子供のクラスの仲の良いママ友と役員をしたかったり。
子供の学校生活が少しでも良いものになるように、その手助けをするのが役員だと私は考えています。
現実は自分がいかにやりやすい状況で役員をするかにこだわる人の方が多いのが現実です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。