PTA会長を経験された方より投稿がありました。
会長になるとP連などの会合に出たり大変ですが、学校給食でPTAが行政を動かした体験談を教えてくれました。
PTA会長は大変だったが、子どもを守るため行政と戦った
1. お名前(ニックナーム)
icchiino
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長
小さな小学校だったので、他に適任者がいなくてPTA会長を引き受けました。
近隣の市町村の小中学校20校ほどの集まりとさらに拡大された地域の小中学校の集まりの集会、会合があり大変でした。
小学校や町からは定期的な連絡会の通知が来たため、一ヶ月に2回~3回は平日の夜に会合がありました。
ただ、いじめについてなどの教育委員会の対応についての意見を学校の代表として言うことができたのは有意義だった。
大変だったのは、運動会のラジオ体操の見本を壇上で行ったのと、音楽会で保護者の合唱の指揮をしたこと、それが地元のテレビにアップで放映されたことです。
一番活躍したが大変だったのは、町の行政で小学校と中学校の給食を従来の学校で給食の職員が作って提供する方式から、業者に委託してケータリングをする方式に変更しようとしたので、大反対の抗議をしたことです。
子供たちの食育が破壊されてしまいますからね。
町長、長議会議員全員、教育委員会、役場の職員、町中の保護者全員に反対会議の通知を出し、中学校の体育館を借りて町と話し合いをもちました。
500人くらいの出席者の前で、給食の業者委託反対の演説をしたことを覚えています。
結局、町にはその計画を取り下げさせました。
普段の会議も大変ですが、子供達を守るためにはPTA組織は行政とも戦わなくてはなりません。
これからPTAの役員をやる人は心して活動してください。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
活動方針に疑問2021.02.13PTAは任意加入と言いながら実質強制です。いっそのこと有志だけで運営してはどうか?
役員選出2021.01.05PTA役員選出は毎回同じ顔ぶれで、協力的な人ほど損をする世の中
活動方針に疑問2020.12.23PTAの存在意義が見いだせないのでいっそのこと廃止しては?
ハラスメント2020.12.12PTA会長・副会長の意見には、絶対服従せよ!というパワハラ副会長