役員選出

PTAの学級委員長になって何かをやるのに根回しが大変だった

投稿日:

PTA活動では基本的に前例踏襲をしてゆくことになります。
そこで新しいことをすると先生や本部役員の根回しに苦労しますね。

目次

PTA本部や他の部門との根回しに時間がかかる

1. お名前(ニックナーム)
cheesecheese

2. 住んでいる地域
3. 関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
6. その他の委員
4. PTA活動の役員や役員選出、ボランティア活動、講演会などの体験談や問題点について教えてください
子供の高校のPTAで、保護者向けの日帰りバス旅行と植栽を担当しました。
全体をまとめる方の方針によって、極力会議を減らし、アプリを利用して活動しました。
私を含め、PTAの経験者が多かったため、大変スムーズにすすめることが出来ました。

 

日帰りバス旅行については、例年の担当の旅行会社が決まっていたので、アドバイス頂けてと助かりました。
行き先の選定や現地調査、役割分担をアプリ上で行い、それぞれが出来ることを出来るときに取り組みました。
また資料のデータの引継ぎもUSBメモリに変更したり、旅行代金も現金徴収から振り込みに変更したり、と改善も積極的に行いました。

 

植栽についても、例年の担当の業者さんが決まっていたのと例年担当しているPTAの方がいたので、こちらもスムーズにすすめることが出来ました。
植栽をする場所を増やしたり、植栽を一つの部門として立ち上げるなど、より豊かな学校環境になるお手伝いができたと思います。

 

問題点としては、PTA本部や他の部門との連携などにあったと思います。
お互いに協力し合ってすすめる行事もあり、時間や人数の削減に協力的でなかったり、根回しをして了承を得るのに時間がかかるといったことです。
誰でも引き受けられるPTAになるといいと思います。

 

PTAのクラス委員に仲の良い方と一緒になりました

1. お名前(ニックナーム)
あこまる

2. 住んでいる地域
中国

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

現在、小学校6年生の息子が小学2年生の時に学級委員をやりました。
うちの小学校は6年間で1度は役員をしなくてはいけません。
なので、知り合いの仲よしお母さん3人で一緒に学級委員に立候補しました。
運よく一緒に役員になれたのですが、8人の学級委員さんの中でも学級代表を決めなくてはいけなくて勿論立候補もなく、くじで代表を選びました。
運悪く私は学級代表になってしまいました。

 

私は常、日頃からめんどくさがりで、本当にこういう事は大の苦手でしたが、なってしまったものは仕方がありません。
回りを巻き込んでやりました。

 

何かをしようとすると、先生の了承とPTAのPTAの上の人の了承がいります。
生徒に配るお便りを出すだけでも、4回のダメ出しを貰いました。
役員でアイデアをねって、ふれあい活動で、ミニ運動会を企画したのですが、これも先生、PTAの了承を得るのが大変でした。
何かをやるにつけて根回しが必要だったのが大変でしたね。

 

7月に運動会を実施したのですが、それが終わったらもう何もやることがないので楽でした。
私は小学2年生で役員をしたので、みんなの協力があって、何とか出来たのですが、6年生とかで、くじ引きでイヤイヤなった人と一緒にやってしまうと協力も少なく大変そうです。
でも子供の学校の様子なんかはよくわかりましたし、達成感もありました。

 


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.