役員選出

PTA広報の部長にくじ引きで当たって、一般部員との責任と仕事量が天と地の差

投稿日:

PTAの役員選出で広報の部長を経験された方から投稿がありました。
くじ引きで部長になってしまい、一般部員との責任や仕事量の多さに天と地の差があると感じたようです。

目次

くじ引きで広報部長になってしまいとても辛い一年だった

1. お名前(ニックナーム)
なこまま

2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

小学校の役員決めのくじ引きで広報部の部長を引いてしまい、1年間活動しました。
広報部は1年に1〜2回広報誌を発行するのですが、なかなかPTAが一生懸命な学校で、作成から発行まで全て広報部の役員が行いますが、学校の先生はほとんど関わりません。

 

部長を引いてしまったものですから本当に大変でした。
年度始めに印刷会社の人に電話で挨拶し、行事の度に写真撮影と記事、また校長先生やPTA会長に原稿依頼、さらに来年へ引き継ぐために年間活動の記録を細かく記載...。
その他にも各部への行事分担があり、文化祭での講演依頼など仕事は常にありました。

広報誌発行間際には、先生方やPTA関係者にチェックをしていただき、訂正、印刷会社と何度もやりとりをして、ようやく発行にいたりました。
フルタイムで仕事していましたが、どうにも調整できないため、仕事を早退しなければいけないほどで、本当に辛い1年でした。

 

作業分担や活動予定などで広報部で集まろうとしても、毎回欠席の部員も何人もいて、実際の活動したのはほとんど部長と副部長でした。
部長初経験で未熟であった私も悪いのですが、部長と一般部員との仕事量の違いにすごい違和感がありました。
また、他学校の広報部と比べるとかなり仕事量が多く、学校によって全く違うものだということを知りました。
正直、もう二度と部長クラスの役員はやりたくないです。

 

PTA委員の部長になった人が涙ぐんでいた

1. お名前(ニックナーム)
はるママ

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

息子が小学校に入ってすぐ、PTA役員の選出が行われました。
息子の小学校では1世帯2回役員をやるのが原則です。
いつの時点でやってもいいのですが、6年生でやるとなると卒業準備委員というのも兼務で行わなければならず負担が大きいとのこと。
そのため近所の友人から、役員は早めにやっておいた方がいいと聞かされていました。
いざ選出となり、役員をやる予定でいた私はすぐに手を上げました。
すると思ったより手を上げる人が少なく、すんなり既定の人数が決まってしまいました。
私のクラスではたまたま役員を希望する人が少なかったようで、後で聞いたら他のクラスでは争奪戦だったとのことでした。

 

後日、今度は役員のみで集まり所属部とそれぞれの部長などを決める会が行われました。
所属部はすぐに決まりましたがその中の役職となると皆嫌がり、何かと条件を出して逃げる人が続出しました。
役員ならまだしも何らかの役職となると大変で負担が大きいためです。
結局平等にあみだくじで決めることとなりました。
その緊張感といったら、手が震えている人もいました。

 

私は何とか逃げ切りましたが、部長に決まった人は涙ぐんでいました。
毎年誰かがこんな思いをするのなら学校で何とかしてくれればいいのに、と思いました。

 

PTA役員や委員長の負担が大きいので誰もやりたがらない

1. お名前(ニックナーム)
みかま

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

小さな学校ですが、PTAの活動は割と活発に行われています。
役員選出は、立候補はほとんど出ませんので最終的にはくじ引きです。
ですがなんとなく意欲のある方に落ち着いているように感じます。

 

会長、副会長のもと、いくつかの委員に分けられており、わたしはそちらの所属ですが、こちらの選抜は、立候補が多くわたしも立候補でなりました。
というのも、早めに役を済ませて、会長選を逃れたいという魂胆がみなさんあるようです。
やはり会長は一番保護者が恐れている役なので、少しでも他の役をやった、という立場でいたいという思いです。

 

委員の活動は、こちらも委員長が一番忙しく大変ですが、メンバーもそれなりに活動はあります。
でも学校に関わることが、ほかには運動会などイベントしかないので、保護者として関わっていくのは大きい体験かなあと思います。

 

一年通して役員の活動は幅広く忙しいです。
PTAといっても忙しいのは会長副会長に集中していて、他校や地域との会議や集まりも含め月に何回も仕事があります。
皆さんお仕事をされていますので、負担は大きいですが、特に不満等はいまのところ毎年出ていないようです。
ですが、なるべく負担が減るような方向でPTA活動できればと思います。

 

1. お名前(ニックナーム)
ままさん

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
副会長、書記

 

役員は幼稚園に入ったときから、小学生、中学生で経験をしましたがボランティアで任意なのになぜか、来年度の会長やら副会長決めは、強制的、くじ引きです。
会費もなぜか学校からの引き落としと同じ口座、自動的にPTA会員。
やりたくないといえば白い目で。
やりたい人がやればよいのに、でも、責任はとりたくない人が続けたがる。
なくなればよいのに。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.