PTAを幼稚園から高校まで長年経験された方より投稿がありました。
この方はPTAの仕事や人間関係を肌で感じてPTAが憂鬱な思いをしてきました。
目次
PTA役員選出の重い空気と人間関係でイヤな思いをしましたが
1. お名前(ニックナーム)
チェリー
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA書記
私は、幼稚園・小学校・中学校・高校の全てでPTA役員をしました。
理由は、役員決めをする場の、あの皆が俯いてジッとしている空気に耐えられなかったから。
あの重い空気に耐えながら決まるのを待つくらいなら、自分がなってしまった方がずっと楽。
PTAでは、私はパソコンが得意だったので資料やお便り作りを担当する書記をしたことが多かったけれど、PTAは引き継ぎがないことがほとんどで、何でも一から作る必要がありました。
私は「Word」「Excel」「Photoshop」「イラストレーター」を適宜使っていたから苦労は少なかったけど、これ、もしパソコンが苦手な人が担当したら、凄く大変なんだろうと思う。
そして、PTAをしていて一番大変だったのが、自分は役員には絶対にならないのにPTAを思いどおりに動かしたがる人がいたこと。
苦情を言いながら
「○○だからこうするべき!」
「あなたから言ってこうするようにしてね」
と自分の意見を通そうとするのです。
そして意見に従わなければ陰口を言われたことは、悔しくて辛かった。
同じ学校の保護者という狭い世界で、しかも、まるで我が子を人質にとられているかのような閉鎖的な社会では、気の強いママに逆らうことは得策ではありません。
だって私が揉めたら、自動的に我が子もイジメのターゲットになってしまうから。
いかに意見をしてくる強いママの機嫌を損ねずに、子ども達のためになる活動ができるかに注力した役員生活でした。
でも、役員をすることで普通なら見られない子ども達の世界を見られたり、一緒に役員をしたママとその後もずっと仲良くできていたりと良いこともありました。
PTAもテレワークを取り入れたり、クラウドでボランティアを募ったり、お便りは外注したりと変わって行けば進んで引き受けてくれる人が増えるのではと思います。
いつかPTAが子育てママの憂鬱な存在でなくなる日を願うばかりです。
PTA役員の留任を押し付けられて憂鬱な思いをした
1. お名前(ニックナーム)
うまみるく
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会計監査
小学校のPTAの役員選出の話です。
うちの子供の学年は人数が多かったので、1学年に1回やればもうやらなくても良かったはずなのに5年の時に学年役員をした私が6年の時にPTA本部役員をすることになった。
どこでもそうかもしれないけどやりたい人とやりたくない人が極端。
やりたい人は自ら率先して挙手をする。
それはいいとしてやりたくない人がとにかくあの手この手で逃げようとする。
親の介護、下の小さい子の世話、現在妊娠中、自分が透析中などなど。
まあこの辺りはまだ納得も行くし仕方のない部分もあると思うが、中にはどうしても逃れたくて嘘をつく人も。
引っ越す予定だからもしかしたら学校が変わるかもという人がいた。
家庭の事情ですみませんと泣きながらだったのでその人は除外。
結局何だかんだでやる人がいなくて最終的にその役員決めの進行係だった5年の学年委員長の私に矛先が回ってきて「続けてやればいいじゃない」と言う無責任な意見に皆が賛成し断れず役員をすることになってしまった。
1度やったからもう自分には来ないはずと思ってたので言い訳も何も考えてなかったとは言えとても憂鬱だった。
役員になると仕事も左右されるし飲まないのに飲み会には出席必須。
実際6年になった時泣きながら引っ越すと言って泣いてた子の一家は転校なんてしなかった。
もちろん引っ越しもしてないし家庭の事情なんかなかった。
正直者が馬鹿を見た。
とても嫌な思い出です。
役員選出は本当に人間性が出る。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。