役員選出

PTAの委員長になってしまい、他の人や先生との意見の食い違いがあり難しかった

投稿日:

PTA活動ではシステムが確立されていない場合は他の人と意見の食い違いの調整が難しいですね。

目次

じゃんけんに負けてPTAの委員長になって経験したこと

1. お名前(ニックナーム)
たけラブ

2. 住んでいる地域
中部

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員

 

数年前ですが、学年代表になりました。
じゃんけんで決めましたので、文句なしといえばそれまでですが。

 

仕事内容は、十人ほどの他の役員さんと話し合い学年ならではの行事を一つこなすこと。
その他には専門部の仕事があり私はバザーの仕事をしました。

 

みなさん仕事をお持ちで忙しいのはわかりました。
なるべく手短にやろうと家で話し合う内容をまとめたり自分でパソコンを使い手紙を打ち行事当日の流れそれぞれの役割がわかるようにと名前を入れていきました。

 

当日、お子さんの一人が体調が悪く休んでしまい案の定その方の保護者は仕事ができず別の方にお願いしました。
PTAの仕事は分担すればさほど大変ではないかもしれません。
しかし、分担するにしても話し合いが必要だったり、必要な道具の貸し借りなどかえって面倒なことが起こります。
そのようなことで、長になった私がほとんど動きました。
おまけに副の方は、専門部の部長さんになってしまいすべて報告をしたり相談はのってもらったものの何ということも頼めず苦しかった覚えもあります。

 

担任の先生、学年主任の先生もそれぞれ意見が食い違っていたりしてこちらとしても、どちらに相談を持ち掛けてよいのかわからなかったり惑わされました。
はじめの段階でどのような流れで進め、誰に相談を持ちかければ良いのか確認しておけばよかったと反省しています。
先任の方のやり方や一緒にやっていく役員との意見の食い違いなど難しいことだらけでした。

 

一つ良かったのは、自分の子供が焦りながらも働く母の姿を見ていてくれたことです。
ありがとうの一言で救われた気がしました。PTAも悪くないものですね。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出
-

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.