最近、学校では連絡網が配られないことが多くなりました。
メール配信や学校のホームページなどで学校からの連絡は受け取れますし、電話での連絡よりも早くみんなに情報がいきわたります。
でも、個人的に連絡を取りたいとき、やっぱり連絡網がないと困ることも・・・。
先日ですがPTAで学級連絡網を作るか作らないかでの議題がありました。
あなたの学校ではどのように対処していますか?
目次
連絡網が作れない要因となっている個人情報保護法とは?
学校で連絡網が配られなくなった原因は、平成15年に制定された『個人情報保護法』によるものが大きいです。
学校を対象に作られたものではないので、制定当時は各学校の判断にゆだねられている感じでしたが、平成29年に改正された『個人情報保護法』では、5,000人以下の事業者にも適用されることになり、学校のPTAもこの対象となっています。
いろいろな場面で、『個人情報保護法』を耳にすることもありますので、その存在はみんな知っていると思いますが、詳しい内容については知らない方が多いのではないでしょうか。
では、具体的に何を守らなければいけないのかというと
- 個人情報を集める前に、利用目的を特定すること
- 個人から情報を集める場合、利用目的の通知・公表をおこなうこと
- 安全管理処置をおこなうこと
の3つがあげられています。
つまり、個人情報を何に使うのかを明らかにして、了解を得たうえで集め、なおかつ厳重に管理する必要があるということです。
学校のホームページや広報紙、学校新聞などに写真を掲載してもいいかを問うお手紙が学校から配られるのも、こういった事情があるからです。
さらに、学級連絡網や名簿は、名簿業者への漏洩などのトラブルがたえないため、学校としては製作しないという選択をする学校が増えてきています。
とはいえ、連絡網がないとやっぱり不便!
最近はスマホでメールチェックがすぐにできますし、共働きの家庭も多いので、学校からの連絡は電話よりメールの方が便利かもしれません。
でも、連絡網の役割ってそれだけではないんですよね~。
例えば、子ども同士のけんかなどのトラブル。
相手の保護者に直接謝りたくても、連絡先がわからないので、先生に間に入ってもらうしかありません。
そのため、対応が遅くなってしまうことも・・・。
低学年であれば、お約束のトラブルもあります。
遊ぶ約束をしてきたけど、待ち合わせ場所も時間も決めていない。
でも、連絡のしようがない。もちろん住所もわからないので家もわからない(泣)
もうどうしようもありません。
さらに、お友達のノートや教科書をまちがえて持って帰ってくることもありますよね。
そんなときも、学校を通して連絡して伝えてもらうしかありません。
『個人情報保護法』なんて聞くと、簡単に連絡先をのせるべきではないのかな~という気にもなりますが、やっぱり不便なものです。
連絡網問題~うちの学校の場合~
うちの学校でも、連絡網は数年前に廃止になりました。
しかし、やっぱりクラスメイトの連絡先がわからないのは不便だという声が多数上がってきたため、現在ではPTA学級委員の管理の元で学級名簿が作られています。
学級名簿を作るか否かは、学級単位で決めることになっていて、毎年春に作るか作らないかと名簿にのせたい情報(家電か携帯番号か)などのアンケートをとっています。
学級名簿に記載を希望しない人は、学級名簿に名前ものりませんし、名簿の配布もされません。
毎年、各クラス数名は名簿にのりませんが
クラス名簿を作らないという選択をする学級はありません。
やっぱり、学級名簿は必要とされているようです。
しかし、この場合でも『個人情報の漏洩』という危険はついてきますので、
- 名簿管理の注意喚起
- 名簿業者からの電話などに応答しない旨
などの記載は欠かせません。
この頃は、子どもを狙って電話をかけてくる名簿業者もいるようなので、子どもたちにも注意が必要です。
PTAが個人情報を管理するのは、少々荷が重く感じますが、先生の多忙さを考えると仕方がないのかもしれません。
あなたの学校ではどうですか?
学級連絡網についてのまとめ
情報社会において、学級連絡網の取り扱いは難しくなってきています。
とはいえ、ないとやっぱり不便なものです。
- 利用目的をはっきりと示す
- お手紙などを発行して、連絡網(名簿)を作る理由を通知・公表する
- 連絡網(名簿)は目的以外に使用しないということを徹底する
以上のことを守って、学級連絡網(名簿)を作りましょう。
ひとりひとりが情報を守るという意識を持つことが大切ですよ。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。