PTAの本部役員はどれも大変そうで、できればさけて通りたいものですね。
でも、もし「PTA本部役員をやってくれませんか?」と電話がかかってきたら…。
各役員の仕事内容をしっておくと、あわてずにすみます。
ここでは、PTA本部役員の中でも、仕事内容がわかりにくい会計監査にスポットをあてて紹介します。
目次
会計監査ってどんな仕事をするの?
会計監査とは、平たくいえばPTA予算が正しく使われているかをチェックする仕事です。
- 予算と会計がかけ離れていないか
- 帳簿と通帳の支出・残高が一致しているか
- 支出が妥当であるか
をチェックし、署名・押印をおこないます。
ひとりではチェック機能をはたさないので、通常2人が任命されます。
学校によって仕事する回数は異なりますが、私の子供の通う学校の場合、
- 中間期(9月までの会計のチェック)…10月におこなう
- 決算期(3月までの会計チェック)…4月におこなう
の計2回となっています。
幼稚園では各学期末におこなわれていましたので、年3回の仕事でした。
年度末(翌4月に監査)に1回だけという学校も多いようです。
最後に翌年のPTA総会で会計監査報告をして終了です。
ちなみに報告内容としては、
『○年○月○日、PTA会長から提示されました○年度会計帳簿および収支決算書につきまして、帳簿ならびに関係証票書類にもとづき監査した結果、会計基準にのっとり適正に処理されているものと認めます。会計監査○○』
といった決まり文句がありますので、人前で話すのが苦手という人でも大丈夫です。
学校に行かなければいけない回数は他の委員にくらべて、とても少ないので、比較的楽な委員といえるかもしれません。
会計監査に選ばれる人とは?
会計監査はPTAの予算が正しく使用されているかをチェックしなければいけませんので、PTAの行事や予算についてよく知っておかなければいけません。
うちの学校では、本部役員やヒラ役員の経験者から選ばれることが多いです。
責任感があり、しっかりと公正な判断ができることも重要です。
PTA本部役員と仲のよすぎる人は、公正な判断ができない可能性がありますので、会計監査には向いていません。
また、内情をよく知っているということで、PTA会計経験者を選出する学校もあるようですが、例年おこなれている行事や支出に疑問をもたないので、監査役としてはあまり機能を果たさないかもしれません。
PTA活動の不正をあばけるのは会計監査!?
ときどき、ニュースで耳にするPTA予算の不正会計。
100万、200万の単位での不正はめったにあることではないでしょうが、小さな不正はあなたの学校のPTAにもあるかもしれません。
例えば、
- 交通費(自転車で行けるところにバスや車を使っている)
- 報酬(PTAの仕事に対して必要以上の報酬が支払われている)
- 会議費(会議費と称して、ランチ代やおやつ代が計上されていることも)
- 特定の業者との結びつきがある
これらの小さな不正は、たくさんある会計資料の中に埋もれがちです。
なかには、会計監査には帳簿しか見せずに、領収書などのチェックは内々で済ませているPTAもあります。
大変かもしれませんが、ひとつひとつの会計処理に不審な点はないか、みんなから集めた会費が適正に使われているかをチェックするのが会計監査の役割です。
今回、この記事を書くにあたって、あらためて学校の会計報告をしっかりとチェックしてみました。
児童数の減少・PTA会員の減少で、会費収入が減り、予算組みに苦労している様子でした。
しかたなく削った項目もありました。
チェックをしていてちょっと気になったのが、慶弔費。
確かに前年度は教職員の結婚も何組かあったのですが、それにしても多いような…。
そう思って、規約を確認してみると、教職員の転任にもお金が支払われていることがわかりました。
毎年、PTAから花束を渡していたのは知っていましたが、お金も渡していたとは知りませんでした!
しかも、1~4年の勤務で3,000円と花束、5年以上の勤務で5,000円と花束とのこと。
毎年、5~6人は転任または退職されるので、結構な金額が使用されていることになります。
ここ数年は前年度のPTA役員に対するお礼の花束さえも、辞退していただいているのに、教職員にだけこんなに予算を使っているのか!と驚きました。
こういう「ちょっとその使い道はどうなのよ?」という項目を指摘するのも会計監査の仕事です。
いわゆる第三者委員会のようなものですね。
会計監査の仕事のまとめ
会計監査の仕事は、
- 学校に行く回数は年に1~4回
- 予算と会計報告に偽り・間違いがないかを監査
- 不正がないか、使い道は正しいか、公正な目で判断する
- PTA総会で報告する
というもの。
楽ではあるけど、責任のある仕事といえます。会計監査、やってみませんか?
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。