マンモス校の小学校に子どもを通わせている方より投稿がありました。
この学校では地区ごとのPTA役員選出のルールが異なっているということです。
1. お名前(ニックナーム)
みはなちゃん
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
子供の通う小学校は市内で一番学区が広いマンモス校です。
小学校のPTA編成は、保険や給食などの各委員会が設置されています。
そして、その上にPTAの最高機関である執行部が設置されています。
問題はこの執行部です。
とても広い学区なので、町名だけで分けても地域を十以上に分けることができます。
普通ならそのそれぞれの地域から一名ずつ執行部を集めるのが通常の学校だと思うのです。
そうすれば、学区内の全ての情報や状態が学校も把握しやすいと思うからです。
しかし、子供の小学校では希望者が執行部を務めることになっているので、とてつもなく偏っているのです。
例えば、昨年は私の所属する町から8名の方が執行部に入りました。
しかし、その方々が子供達への愛とやる気に溢れている方なら問題はないのです。
問題なのは、執行部を務めるとその後中学校卒業までどの役員も免除されるというシステムが私の所属する町にだけ何故か存在しているということです。
ただでさえ広い学区なので、子ども会や自治会の制度がある地域とない地域があり、なるべくそういった制度のない地域の方が学校のPTA役員をやってくれれば問題はないのですが。
私の地域は子ども会の活動が活発で役員になるとかなりの仕事量があります。
しかし、中学校卒業までの役員免除はもちろんなりません。
それを避けたくて執行部入りを希望する人が多くて、子供の数は多いのに役員をしてくれる保護者がいない状態です。
自分の子供も参加しているのに役員はしたくないなんてワガママな保護者が多くて、まともな母親たちが何回も繰り返し子ども会や地域の役員をやらされているこの状態が深い問題だと思います。
小学校はもっとPTAの定義および役員の決め方や編成などを責任を持ってやってほしいと思います。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
目次
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。