PTA役員選出や講演会についての投稿がありました。
PTA大会の発表のときの年は本部役員を決める時に組織票が横行しているようです。
目次
PTA役員選出での裏事情
1. お名前(ニックナーム)
ひみこ
2. 住んでいる地域
中部
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA副会長
2年前、小学校のPTA副会長を務めました。
学校で行われる講演会は、研修委員会の役員さんたちが取り仕切ってくださるので、本部役員はノータッチでした。
最近では近くの科学館の方を呼んで行われましたが、学校側の用意したマイクを使わず持ち込みマイクで強行したため(?)音が割れるわハウリング起こすわ声が聞こえんわで最悪でした。
PTA大会での講演会は、内容はあまり記憶に残っていませんが、真夏の体育館で冷房も無くスライド投影のためにカーテンも閉め切って行われたときは、地獄でした。
冷暖房完備の会場を用意してほしかったです。
息子の通っていた小学校の役員選出は6年生の親から本部役員を男性3名・女性3名選出します。
一度本部役員を務めると、下に兄弟がいる家庭は次年度以降下の子が卒業するまで夫婦共に免除というオプション付きでした。
ただ、少子化にともない近々規約が改正されるそうです。
噂では、免除自体が無くなるかもしれないと聞き、在校生の保護者さんからはクレームが出ています。
我が家の末子は現在5年生ですが、校長先生に直々に確認した所この子が卒業するまでは私たち夫婦の免除は確定してくださるそうです。
本部役員は郡や町のPTA大会に毎年出席しますが、PTA活動の発表が数年に1回のペースで回ってくるため、発表の年に当たる保護者は本部役員を避けたい思いから、役員選出時に組織票が発生するようです。
ただ投票は無記名なため、先生方も強めの注意はできないそうです。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。