役員選出

中学校のPTA役員選出は1年生の時に3年分いっぺんに選出したが...

投稿日:

どこの学校のPTA役員選出は頭を悩ませていると思います。
中学校のPTA会長から投稿があって、1年生の時に3年分の委員や役員を選出する方法の体験談が寄せられました。

目次

中学校のPTA役員選出を3年分いっぺんに決めた

1. お名前(ニックナーム)
土屋 豊

2. 住んでいる地域
関東

3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長

 

PTA役員選出について。基本的に役員・委員とも出来ることならやりたくない考えの人たちにお願いするので選出方法は頭を悩ませました。
その学校の子供達の数によるところもあるかとは思いますが、小学校は6年間あるので最低1回は委員をやらなければいけないみたいな暗黙の了解みたいなものがありました。
しかし、中学校になると3年間、委員をやらなくても済むわけです。
そこで自分がやった委員選出法は1年生の入学時に2年後の3年生の分まで全て委員を決める方法です。

 

事前に小学校を通して、中学校時の委員希望表を配布していただき回収をします。
そして新入生保護者説明会には、ほぼ保護者も出席するので、その日にまずは希望表に応じて委員を決めていきます。
そうするとやはり人気のある委員、もっと正直にいうと仕事が楽そうな委員に人気が集まり定員をオーバーします。

 

そこで抽選ということになるのですが、その前にまだ空きのある委員への移動を促します。
「今だったら優先的にその委員に入れますよ!」と。
そうすると希望人数の多さを目の当たりにした保護者は、このままでは当たる確率も少ないと移動しようか?と考えます。
それと、その時に委員選出をやるメリットは、ママ友同士が一緒だということです。
そうすると仲良し同士で一気に他の定員割れしている委員に移動する人が多くなるんです。
その場で仲良しママ同士で相談ができるから・・・。

 

もちろん2年後は、引っ越してるかもしれないし、家庭環境によっては、委員が受けられなくなる可能性はあります。
2年後のことなんてどうなるか分かりませんものね。
そこはその時に臨機応変に対応するとして、今までのように先生が一人一人の保護者に委員の引受をお願いしますと電話していたことを考えると全然負担は違うでしょう。
過去2年この方法で行いましたが全部定員は埋まってます。

 

ただこのやり方が定着してくると、委員をやってない人は毎年ドキドキさせられてたのが、この1回の委員選出をうまく抜けられれば、子供の卒業まで委員をやらなくて良いという安心感も生まれてしまい、なんとか出席しないで逃げようとする人も出てくることも考えられます。
そこがこれからのPTA本部役員としての課題ではないかと思っております。


いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

 

当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。


 

このブログでは、PTAについての現状や意見、改善点を広く募集しています。
以下のリンクから投稿できますのでご協力いただければ感謝です。
PTAについての意見を投稿

投稿者プロフィール

赤いよつばのクローバー
赤いよつばのクローバー
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。







-役員選出

Copyright© 赤いよつばのクローバー ~新しいPTAの改革への挑戦~ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.