多くの学校ではPTA役員をする上で、子供一人につき1回はPTA役員にならないといけないというルールがあります。
このルールが広まった要因としては少子化により子供の数が減ったことと、共働き世帯が増えて両親がどちらも忙しいのでPTA活動に参加する時間がないというところでしょうか。
実際にこのルールのある学校での体験談を紹介していきます。
目次
子供につき1回はPTA役員になるルールは正しいのか?
PTAの本部役員や委員になると多くの時間がPTA活動に費やさられることとなります。
そのため、共働き世帯では主に母親の仕事を犠牲にしてPTAに時間を割くことになるでしょう。
また、子供一人につき1回はPTA役員になるというルールは明らかに不公平なルールです。
それは兄弟が多いほどPTA役員を何度もやることになる点です。
これでは子供の多い世帯がPTA役員になるハメになっていて、一人っ子世代の方が負担が少ないと言える点です。
公平にPTA役員選定をするのは実質困難なことだと思います。
PTA役員をアンケートで第3希望まで設定できるが
1. お名前(ニックナーム)
あさまま
2. 住んでいる地域
東北
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
うちの子どもが通ってる小学校は、子ども一人につき必ず1回は役員をやらなきゃいけないというルールがあります。
兄弟がいればその人数分役員をやることになっていて、いちおう個人の希望で第3希望までなりたい役員のアンケートを毎年回収されるんですが、まぁー自分がなりたい役員になれたことないです。
募集人数が多ければ抽選というかたちになり、なれるかなれないかは運次第!!
としかいいようがありません。
当然、仕事量が少なく割りと楽な役員に希望が集中して抽選になっているようですが…。
うちは、今年中学校に入学した長男と小学生の長女の二人いますが、長男が小学生のときに1回役員を経験しました。でもまだ長女の分の役員になってないので、毎年なんとも言えない気持ちで役員選出のときを待つ感じです。
子どものためだからやるしかないけど、できれば役員なんてやりたくない!!
というのが私の本音です。
中学校でも役員の希望を第3希望までアンケート回収されたので、選ばれないことを祈るばかりです。
PTA役員設定のルールに納得がいかないところがある
1. お名前(ニックナーム)
じゅん
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
一般会員
私の子供の通う小学校では子供1人につき、6年間の間に1回は必ず役員をやるという決まりの学校です。
昨年役員をやった人が司会をしながら役員決めが進みます。
新学年になってはじめての保護者会の際、出席番号順に親が自己紹介をしていき、その際自分が過去に役員をやったことがあるかどうか、今年は役員ができるか、やりたい場合にはどの役員に立候補するかを話します。
それを司会者がメモをして進んでいくのですが...早い者勝ちなのです。
例えば学年委員、広報、交通の3種類の役員があったとします。広報か交通であれば役員をやりたいが、学年委員は避けたいとします。
名前の順で希望を述べ、Aさんは広報希望。Bさんは交通を希望。そしてC(自分)も交通を希望。と発言したとします。すると...
「交通はBさんが希望しています。それでも貴女がやりたければ話し合いかジャンケンの上決めて下さい。」となりますが、ここからが問題です。
話し合いやジャンケンで負け、交通がBさんになったとします。そして広報はAさんに決定...
自己紹介は最後まで進みましたが誰も学年委員に立候補しない...そうなった時、学年委員をやらなければならないのはCさん!つまり私なのです。
他の人が先に希望していたものに被せてくるのなら、その代わり負けた時は残りものを引き受ける事!
という決まりなのです。
これ、もしジャンケンで私が勝ち、Bさんが交通になれなかった場合にはBさんはその他の人たちと同じ扱いになり、決まってない役員を誰にするか決めるため、何十人もでジャンケンをするのです。
おかしいですよね。名前の順なんて変えられるものでもないのに早い者勝ち。
しかも被せてきたらペナルティみたいな決め方。
しかしこの学校は昔からずっとこのやり方だそうで、毎年おかしいとクレームが出るものの、やりますからいいですよ的な人が現れておさまってしまうのです。
効率的で平等な決め方があれば良いのですが、毎年毎年揉めています。
1. お名前(ニックナーム)
ゆっこ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
その他の委員
委員選出は基本的に小・中学校までは子供一人につき必ず一回はは委員をやるということになっています。
それでも高学年になってしまうと、みんな一度はやってしまっていることが多いので、あみだクジかクジ引きで選出になります。
PTA役員選出は委員の中でも目立って活躍していた人達が推薦されてなるパターンが多かったです。
高校になると立候補かクジ引きでの選出となりました。
不満点はフルで仕事をされているお母さんもいて、そいういう人も選出候補となるのですが、結局はそういう人が選出で決まっても全く委員に参加してこないことです。
なので、結局は出てこれる人達だけで仕事をこなさなくてはならない為に、9人でする仕事が5人でしなくてはならなかったりして負担が大きい事です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。