目次
3年間PTA会長をやっていて毎年推薦委員さんは憔悴していた
1. お名前(ニックナーム)
マサカワ
2. 住んでいる地域
関東
3. PTAでどんな役割を担っていたか?
PTA会長
まず、おもな業務割を紹介させていただきます。
- 会長は各方面の会議
- 行事などへの代表出席
- 時に挨拶
- 役員会と運営委員会の招集
- 総括
等々です。
副会長は会長の補佐とあるが、各委員会の顧問を兼任し、本部と委員会との摩擦を減らすなど、疎通を図ることがメインでした。
また昼間に時間が取れるお母さんが多いので、学校側とのタイムリーな接見連絡係も担っていました。
書記は、会議議事録作成、会報作成と発行、配付。
行事の案内やチケット作成など。
会計は決算書予算書作成、出納業務の他、通常期は備品在庫管理等も。
監査は、決算期以外は他役に比して業務がほぼ無い為、行事ごとのボランティアを募集、取りまとめを担当。
選出に関して推薦委員会を期間限定で立ち上げ、他薦のみの推薦状を会員に配付、回収。
記載された人物の評判を内々で調査、ふさわしいとなれば電話で依頼、時に訪問説得。
本部は原則ノータッチで、派閥ができないようにしています。
もちろん、ご多分にもれず役員は不人気なので、ポイント制を採用し、卒業までに不足あれば卒業対策委員会にまわされるという仕組みです。
(これも、正直、いかがなものかと)
承諾いただいた方は、総会で承認されて着任となります。
ボランティア活動、学校応援団がPTAとは別で存在しますが、その団長はPTA会長が兼務です。
その内容は図書ボランティアが主で、朝の読み聞かせや、学校図書の手入れなどをします。
PTA本部としては、各行事ごとにサポートメンバーの名でボランティアを募集し、主に学校行事のお手伝いをしてもらったり、大きな講演会にも要求人数(ノルマですね)に到達させるために参加してもらいます。
問題点としてはボランティアでは、単発で任意、志願ですから特段問題なく気軽に参加していただけていました。
しかし、役員選出については問題点多く、毎年推薦委員さんは憔悴していました。
「なぜ私なのか?」
「二度と電話するな!」
などなど候補者から言われて大変です。
その根源は役員業務の過酷さや理不尽さにあり、ほぼ賛同いただけていないのに役に付いてくれというのには無理があります。
会員皆が納得できて必要と思ってもらえる業務内容に改善、軽減せねば、毎年同じく苦戦すると痛感する日々、その努力を3年間会長として続けました。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
記事を読みましたらご協力のクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
当ブログではPTA改革のヒントを随時更新してゆきます。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
このブログはPTA活動での役員選出やボランティア活動、講演会といった問題点を幅広く募って公開しています。
こうした現状を明るみにしてよりよいPTA活動ができるように改革をしてゆくヒントになれば幸いです。
役員選出2023.04.18私がPTAで目の当たりにしたのは身勝手な押し付け合いでした
ハラスメント2022.06.17PTA活動で教職員からハラスメントを受けました活動方針に疑問2022.06.15PTAの本部役員になったが、前年度の役員の口出ししてくる
家庭環境を考慮してほしい2022.06.09PTAは外国人の保護者の方への配慮も必要だと思います。